お気軽にご相談ください!
腕の付け根が痛い…外側・内側・前側の原因と自宅ケア法を徹底解説

腕の付け根が痛いときに考えられる主な原因
腕の付け根に痛みが生じたとき、どの部位に違和感があるかによって主な原因が異なります。外側・内側・前側のそれぞれの部位ごとに代表的な要因を整理しますが、痛みの内容や範囲によっては複数の要素が関係している場合もあります。
外側に痛みがある場合
考えられる主な原因
- 肩関節周囲炎(五十肩)
- 腱板損傷
- 長時間の悪い姿勢や加齢による負荷
外側の痛みの多くは肩関節周囲炎や腱板損傷が考えられます。肩関節周囲炎、いわゆる五十肩では、40代以降に多くみられ、腕を横に上げようとしたときに強い痛みや動かしづらさを感じることが特徴です。腱板損傷は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉の一部である腱板が傷つくことで生じやすく、特にスポーツの動作や重い荷物を持った後に発症しやすい傾向があります。
加齢や長時間の悪い姿勢も関与するとされます。これらの疾患は無理を続けることで悪化することもあるので、一度痛みが出た際は安静を意識したほうが良いでしょう。
内側に痛みがある場合
考えられる主な原因
- 風邪や感染症によるリンパの腫れ
- 首や肩への過度な負担(姿勢不良)
- まれに乳がんなどの内臓疾患の関連
腕の付け根の内側が痛む場合は、脇の下のリンパの腫れや首周囲への負担がポイントになります。風邪や感染症の影響でリンパが腫れると神経に圧が加わって痛みが出ることがあります。また、長時間のデスクワークやスマホ利用の習慣によって首や肩への負担が増え、内側の筋肉や神経が圧迫されて違和感を生じることもしばしばです。さらに、稀に乳がんなど内臓疾患が関連しているケースも報告されているので、内側に継続した痛みや違和感、しこりがある際は自己判断せず専門家に相談しましょう。
前側に痛みがある場合
考えられる主な原因
- 筋肉の炎症や損傷
- 肩甲骨の動きの制限
前側の痛みは、筋肉の炎症や損傷、肩甲骨の動きの制限が関係しやすく、急な運動や無理な体勢で使いすぎることで炎症が起きるケースがよくみられます。 慣れない運動や作業の直後に違和感を覚えたら、アイシングや安静を心がけることが大切です。筋肉の緊張が続いていると可動域にも制限が出て日常動作に支障が出ることもあるため、早めのセルフケアやストレッチを取り入れるのも有効です。
それぞれの部位に応じて原因と対処が異なるので、痛みの特徴や発生シーンを振り返ることがカギになります。もし痛みが慢性化したり、動かしづらさやしびれを併発する場合は、自己判断せず専門のクリニックや整体院を頼ってください。
#腕の痛みの部位 #肩関節周囲炎 #腱板損傷 #リンパ腫れ #筋肉炎症
外側・内側・前側…部位別の症状の特徴と見方

腕の付け根の痛みがどの位置に出るかによって、症状の見方やセルフチェックのポイントが異なります。どのような場面で痛みが強くなるのか―皆さんも意識してみてください。特徴を知ることで、ご自身の体調管理や早めの改善に役立てることができるはずです。
外側の症状とセルフチェック
外側に痛みが出る場合は、腕を横に挙げる動作や、重い荷物を持ち上げた際に違和感を覚える方が多く見られます。とくに肩関節周囲炎や腱板損傷の場合、腕を横へ伸ばしたり後ろへ動かしたりすると痛むことが特徴です。
また、動かすたびに痛みが強くなり日常の動作がしづらい場合には、肩関節の炎症や筋肉損傷の可能性も考えられます。ポイントは、じっとしていると痛みは軽いけれど、動かすことで痛みが強くなる場合です。
内側の症状とセルフチェック
内側の痛みは、脇の下のリンパの腫れや神経の圧迫が関わっている場合があります。特に風邪の時や感染症にかかった時に痛みが出やすく、脇を触ると違和感を感じる方もいます。また、首や肩の筋肉が緊張している状態が続くことで、内側の神経が圧迫され、持続的な痛みやしびれが現れるケースもあります。
動いてもじっとしていても違和感が消えない場合、体のバランスが崩れている可能性もあるため、セルフチェックとして脇の下や首肩周りを優しく触って痛みや腫れがないかを確認してください。
前側の症状とセルフチェック
前側に痛みが表れる場合、筋肉の炎症や肩甲骨の動きの制限によるものが多いです。急に腕を前へ動かした時に痛みが走ったり、普段より腕を上げづらくなるケースが目立ちます。これは、筋肉に急激な負担が掛かったり、長時間同じ姿勢を続けたことで筋肉の緊張が生じている可能性があるためです。
前側の状態を見るポイントは、動作時だけでなく、安静にしていても痛みが続くかどうか。腕を軽く前へ伸ばして、違和感が残るかもセルフチェックに役立ちます。
これらの特徴を把握することが、ご自身の体調管理の第一歩です。日々のセルフケアや、症状がなかなか改善しない場合は、専門家の相談をおすすめします。
#外側の痛み #内側の症状 #前側の違和感 #セルフチェック #痛みの特徴
部位別の具体的な対処法とセルフケア

腕の付け根が痛む時、その部位ごとに適切な対処法やセルフケアが異なります。今感じている痛みが外側・内側・前側のどこに出ているかで、できることも違ってきます。ここでは、日常生活の中で実践しやすい方法を分かりやすく紹介します。
外側の安静方法・冷却・ストレッチ
外側に痛みがある場合、まず大切なのは無理な動きを避けて安静を心がけることです。特に肩関節周囲炎や腱板損傷が疑われるときは、痛みが強い動作は控えるよう意識してください。冷却ケアでは、アイシングが有効です。
保冷剤やアイスノンを薄手のタオルで包み、10分ほど痛みのある部分に当ててみてください。さらに、症状が落ち着いた段階で肩甲骨を回すゆったりとしたストレッチを取り入れると、筋肉の緊張緩和と血流改善が期待できます。
内側のセルフケア・リンパマッサージ
内側が痛む場合、脇の下のリンパの腫れや首から肩への負担が影響していることが多いです。安静第一ですが、リンパの流れを意識した優しいマッサージを行うのもおすすめです。脇の下から鎖骨にかけて、指先でそっとなぞるように数回ゆっくり流してみましょう。
入浴時に軽く腕を前に伸ばす動作も、負担が少なく血流促進に役立ちます。首まわりのストレッチは無理なく行い、長時間同じ姿勢にならないよう工夫してみてください。
前側のセルフケア・ストレッチ例
前側の痛みは、筋肉の炎症や肩甲骨の動きの制限によるものが多く見られます。急に違和感を感じたら、冷却ケア(アイシング)を試してみてください。痛みが落ち着いたら、腕を前に伸ばすストレッチや肩甲骨を寄せる体操が有効です。たとえば、椅子に座り両腕を前方に伸ばし、肩が引っ張られる感覚で5秒ほどキープしてみるのがおすすめです。これを数セット無理なく行うことがポイントです。
日々のセルフケアで症状の改善が期待できるケースもありますが、痛みが長期間続く場合や日常生活に支障が出る場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
#外側の安静 #内側のリンパマッサージ #前側のストレッチ #アイシング #セルフケア
受診が必要なケースと病院選びのポイント

腕の付け根の痛みがいつも通りとは違う、長引いている、特定の症状が伴うときには早めの医療機関の受診が重要です。どんな状況ならすぐに病院に行くべきか、また、科の選び方についても整理しました。
病院に行くべきサインと症状チェック
病院に行くべきサイン
- しこりがある
- 腕が動かせない
- 腫れ・しびれ・発熱がある
- 夜間に痛みが強くな
- 数日経っても痛みが改善しない
まず、しこりが触れる・腕が動かせない・腫れやしびれがある場合は来院がおすすめです。特に腕の付け根の痛みが数日以上続いたり、動かすたびに強い痛みが出たり、夜寝ながらじっとしていても痛む場合は、肩関節周囲炎や骨折などの可能性も考えられます。
また、リンパの腫れや全身の倦怠感、発熱を伴う場合には内科の検査が適切なケースがあります。腕だけでなく胸や脇に違和感がある場合は乳腺外科への相談も視野に入れてください。迷った時は症状が出ている場所や内容、発症したタイミングに注目して判断しましょう。
選び方とポイント
腕の痛みは基本的には整形外科が担当します。外傷がある、腕を動かせない、骨の異常が心配な場合は整形外科が適切です。一方で、リンパの腫れや発熱、全身の症状を伴う場合は内科検査がすすめられています。乳腺のしこりや、腕の付け根以外にも胸部の違和感を感じた際は乳腺外科を選ぶと安心です。
状況に応じて心療内科や神経内科が必要になるケースもあるため、不安な時は総合病院や地域のクリニックで一度相談してから専門科へ案内される方法もあります。夜間や休日など緊急に痛みが悪化した場合は、救急対応のある医療機関へ問い合わせるようにしましょう。
もし自己判断が難しい場合は、まずお近くのクリニックの整形外科や内科で相談し、医師の指示に従うのが安全です。
#受診サイン #病院選び #整形外科 #乳腺外科 #内科
痛みの予防に役立つセルフケア・日常習慣

腕の付け根の痛みを未然に防ぐためには、日々の過ごし方や体の使い方を意識することがポイントです。仕事や家事で同じ姿勢を続けてしまう方も多いですが、体は少しの工夫で負担を減らすことができます。自分の体を労る時間を作ってみましょう。
姿勢管理と筋肉の柔軟性
毎日の姿勢管理は、痛みの予防に欠かせません。デスクワークやスマートフォン操作の際、背筋を伸ばして肩や腕に余計な力が入らないように意識してみてください。時々肩を回したり、首を軽く動かすことで、血流を促進し筋肉の緊張緩和につながります。
また、筋肉の柔軟性を極限まで保つためのストレッチも有効です。肩甲骨を大きく動かしたり、両腕を前後に伸ばす動きなど、無理せず続けられるメニューを習慣にしましょう。定期的にストレッチを行うことで、筋肉や関節の可動域を広げ、負担を軽減できる可能性があります。
運動習慣とセルフチェックのすすめ
適度な運動習慣も、痛みの予防には大きな役割を果たします。ウォーキングや軽い体操、週に数回でも体を動かす時間を確保してみてください。運動が難しい日は、深呼吸をしながら肩周りを動かすだけでも違いを感じられることがあります。
自宅や職場で簡単にできる運動を見つけると続けやすく、体のバランスも整いやすいです。予防が難しいと感じる場合は、定期的なセルフチェックがおすすめです。腕の付け根を優しく触ってみたり、痛みや違和感がないか確認することで早めの対応ができます。症状の悪化を防ぐためにも、自分の体調を見直す時間を大切にしてください。
#姿勢管理 #筋肉の柔軟性 #ストレッチ習慣 #運動習慣 #セルフチェック