
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!
こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木聖司です。出産という大仕事を終えたばかりなのに、座るたびに尾てい骨がズキズキと痛んでいませんか?
授乳中にじっと座っているのが辛い、おむつ替えで前かがみになると痛みが走る、夜も仰向けで眠れないという声を本当にたくさんいただきます。赤ちゃんのお世話で忙しい中、自分の体の痛みにまで気を配るのは大変ですよね。
産後に尾てい骨周辺が痛むのは、決して珍しいことではありません。実は多くのママさんが経験する症状なのですが、なかなか周囲に相談しづらい部位でもあります。でも安心してください。適切なケアと施術で改善できる症状です。この記事では産後の骨盤の痛みの中でも特に尾てい骨の痛みに焦点を当てて、その原因と具体的な対処法をお伝えしていきます。


産後の体は想像以上にダメージを受けているもの。一人で我慢せず、しっかりケアしていきましょうね
出産後に尾てい骨周辺が痛む原因は、大きく分けて三つあります。まず一つ目は、出産時の物理的な圧迫です。赤ちゃんが産道を通る際に、尾てい骨は後方へと押されるような力を受けます。特に赤ちゃんの体重が3,200グラム以上ある場合や、分娩に時間がかかった場合には、尾てい骨への負担がより大きくなる傾向にあります。
二つ目の原因は、妊娠中に分泌されるホルモンの影響です。リラキシンというホルモンが骨盤周辺の靭帯や関節を柔らかくするため、出産がスムーズに進むよう体が準備します。ただこの柔軟性が戻るまでには個人差があり、産後数ヶ月間は骨盤が不安定な状態が続くことがあります。
そして三つ目が、産後の姿勢の変化です。授乳時に前かがみになったり、赤ちゃんを抱っこする際に腰を丸めたりすることで、尾てい骨周辺に負担がかかり続けます。さらに睡眠不足や育児疲れが重なると、筋肉の緊張が高まり、痛みが慢性化しやすくなるのです。
多くの方が気にされるのが、この痛みがいつまで続くのかということです。一般的には産後2週間から3ヶ月程度で自然に改善していくケースが多いのですが、中には半年以上痛みが続く方もいらっしゃいます。
痛みを我慢して放置してしまうと、骨盤の歪みが定着してしまい、慢性的な腰痛や股関節痛につながることがあります。また尾てい骨周辺の筋肉が常に緊張した状態になると、血流が悪化して回復が遅れてしまいます。
さらに注意したいのが、骨盤底筋群への影響です。尾てい骨の位置が正常でないと、骨盤底筋群がうまく機能せず、尿漏れや便秘といったトラブルにつながる可能性もあります。早めに適切なケアを始めることで、こうしたリスクを大幅に減らすことができるのです。
通常の産後の尾てい骨痛であれば、時間の経過とともに改善していくものです。ただし次のような症状がある場合には、早めに専門家への相談をおすすめします。座った時だけでなく立っている時も常に痛みがある、足にしびれや感覚の異常がある、排尿や排便に違和感がある、痛みが日に日に強くなっているといった状況です。
これらは尾てい骨の骨折や脱臼、神経への圧迫などが起きている可能性があります。決して脅かすわけではありませんが、適切な触診と検査によって状態を把握することが大切なのです。
育児で忙しい中でも、日常生活の中で少し意識を変えるだけで痛みを軽減できる方法があります。まず最も重要なのが座り方の見直しです。椅子に座る時は、お尻を背もたれにしっかりつけて、骨盤を立てるように意識してみてください。
猫背になって座ると、尾てい骨に直接体重がかかってしまいます。背筋を伸ばし、膝の角度が90度になるような高さの椅子を選ぶことで、尾てい骨への負担を大きく減らすことができます。授乳クッションを使う際も、高さを調整して前かがみにならないよう工夫するとよいでしょう。
どうしても座ると痛いという場合には、ドーナツ型のクッションが非常に効果的です。中央に穴が開いているため、尾てい骨への直接的な圧迫を避けることができます。ただし長時間使い続けると今度は周囲の筋肉に負担がかかるため、30分から1時間ごとに立ち上がって軽く体を動かすことをおすすめします。
痛みがある時こそ、適度に体を動かすことが回復を早めます。仰向けに寝て両膝を抱えるストレッチは、自宅で簡単にできて効果的です。20秒から30秒ほどゆっくりと膝を胸に引き寄せることで、お尻周りの筋肉がほぐれて血流が改善されます。
また仰向けになって片方の足首をもう片方の膝に乗せ、太ももの裏を抱えるストレッチも効果があります。これはお尻の奥にある梨状筋という筋肉を伸ばすもので、尾てい骨周辺の緊張緩和につながります。赤ちゃんがお昼寝している間に、無理のない範囲で試してみてください。
痛みがある部位を温めることで、筋肉の緊張が和らぎ、血流が良くなります。湯船にゆっくり浸かる時間を作るのが理想的ですが、難しい場合には蒸しタオルやカイロを使って局所的に温めるだけでも効果があります。ただし熱すぎると逆効果になるため、心地よいと感じる程度の温度を保つことが大切です。
自宅でのケアである程度痛みが和らいだとしても、骨盤の歪みそのものが残っていると、再び痛みが戻ってくることがあります。当院では産後の骨盤の状態を丁寧に触診し、尾てい骨の位置や骨盤全体のバランスを確認していきます。
産後の骨盤は前傾したり後傾したり、左右に傾いていることが多く、それが尾てい骨への負担を増やしている原因になっているケースが少なくありません。骨盤を本来の位置に整えることで、尾てい骨にかかる不自然な圧力が解消され、痛みが根本から改善されていきます。
骨盤の歪みを正すだけでなく、周辺の筋肉のバランスを整えることも重要です。特に骨盤底筋群や腹横筋といったインナーマッスルは、出産によって大きくダメージを受けています。これらの筋肉が正常に機能していないと、骨盤を支えることができず、痛みが再発しやすくなります。
当院では施術と合わせて、ご自宅でできる簡単なエクササイズもお伝えしています。無理なく続けられる内容ですので、育児の合間に少しずつ取り組んでいただくことで、体の回復を早めることができます。
毎日何度も行う授乳の姿勢が、実は尾てい骨痛を悪化させる大きな要因になっています。前かがみになって赤ちゃんに覆いかぶさるような姿勢を続けていると、骨盤が後傾して尾てい骨に圧力がかかり続けます。授乳クッションの高さを調整したり、椅子の背もたれを活用したりすることで、姿勢を改善できます。
施術の際には実際の授乳姿勢を確認させていただき、その方の体型や赤ちゃんの大きさに合わせた最適な姿勢をアドバイスさせていただいています。ちょっとした工夫で、毎日の負担を大きく減らすことができるのです。
当院ではロシアの医療機器メタトロンを使った検査も行っています。これは体の各部位の周波数を測定することで、現在の状態を詳しく把握できる機器です。痛みの原因が尾てい骨だけでなく、内臓の疲れやホルモンバランスの乱れから来ている場合もあります。
メタトロンでの検査結果をもとに、その方に本当に必要なケアを提案させていただくことができます。産後は体全体が大きく変化している時期ですから、表面的な痛みだけでなく、体の内側からのアプローチも大切にしています。
産後の尾てい骨痛は、多くの方が経験する症状でありながら、なかなか相談しづらい悩みでもあります。でも決して我慢する必要はありません。適切なケアと施術によって、必ず改善できる症状なのです。
赤ちゃんのお世話をしっかりするためにも、まずはママ自身の体を大切にしてあげてください。当院では産後のママさんが安心して通えるよう、お子さん連れでの来院も歓迎しています。痛みを我慢しながら育児を続けるのではなく、快適な体で毎日を過ごせるようサポートさせていただきます。
尾てい骨の痛みでお困りの際は、いつでもお気軽にご相談ください。あなたの体の声に耳を傾けながら、一緒に改善への道を歩んでいきましょう。湘南カイロ茅ヶ崎整体院で、あなたのご来院をお待ちしています