20周年キャンペーン、残り名/2日(日)午前・午後ご案内可能です

朝起きると右側の背中が痛い原因と改善法

本日の予約状況

湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。最近、朝起きた瞬間に右側の背中が痛くて困っているという相談がとても増えています。昨日までは何ともなかったのに、突然痛みが出て不安になっている方も多いのではないでしょうか。

実は、起床時に感じる右側の背中の痛みには明確な理由があります。当院にも同じような症状で来院される方が多く、デスクワークをされている30代から40代の方、育児中の女性、そして内臓の不調を心配される中高年の方まで幅広い年齢層の方が悩まれています。

この記事では、朝目覚めた時に右側だけ背中が痛む原因と、自宅でできる対処法、そして病院に行くべきかどうかの判断基準について、これまでの臨床経験をもとにお伝えしていきます。もし今まさに痛みで困っているなら、当院の背中の痛みの専門施術もぜひ検討してみてください。

院長:高木

朝の背中痛は放っておくと慢性化しやすいので早めの対処が大切です

目次

朝起きた時に右側の背中が痛くなる主な原因

起床時に右側の背中だけが痛むという症状には、いくつかの特徴的な原因があります。当院で多くの患者さんを診てきた経験から、単純な筋肉疲労だけでなく、寝ている間の姿勢や日中の体の使い方、さらには内臓の状態まで関係していることがわかっています。

まず最も多いのが、寝ている間の姿勢の偏りによる筋肉の緊張です。右側を下にして寝る癖がある方、枕の高さが合っていない方は、背中の右側に負担がかかりやすくなります。また、マットレスが柔らかすぎたり硬すぎたりすると、体の一部分に圧力が集中してしまい、朝起きた時に痛みとして現れるのです。

デスクワークと姿勢の問題

パソコン作業を長時間している方は、無意識のうちに右肩を上げたり、マウスを使う右手側に体重をかけたりしています。この偏った姿勢が積み重なると、背中の右側だけに慢性的な負担がかかり、朝起きた時に痛みが出やすくなります。

特に肩甲骨の内側から背骨の右側にかけての痛みは、デスクワークによる筋肉の緊張が原因であることが多いです。日中は痛みを感じなくても、寝ている間に筋肉が硬直して、起床時に痛みとして現れるケースがよくあります。

育児や家事による体の歪み

お子さんを右側で抱っこする癖がある方、料理や洗濯など家事で同じ動作を繰り返す方も要注意です。利き手側である右側に負担が集中し、筋肉のバランスが崩れてしまいます。

また、授乳中のお母さんは特に背中の痛みを訴える方が多く、夜間の授乳姿勢が朝の背中痛の原因になっているケースも少なくありません。体が回復する時間である睡眠中に、逆に筋肉が緊張してしまうのです。

内臓の問題と背中の痛みの関係

右側の背中が痛む場合、肝臓や胆のう、腎臓といった内臓の不調が関係している可能性もあります。特に中高年の方で、痛みが1週間以上続いている場合は注意が必要です。

内臓からの関連痛は、臓器そのものではなく背中に痛みとして現れることがあります。当院ではメタトロンという検査機器を使って内臓の状態も確認していますが、背中の痛みを訴える方の中には内臓機能の低下が見られるケースもあります。

朝起きた時の右側背中痛に対する対処法

痛みが出てしまった時の対処法について、自宅でできる方法をいくつかご紹介します。ただし、これらはあくまで応急処置であり、根本的な改善のためには原因を特定することが重要です。

起床後すぐにできる簡単なストレッチ

朝起きてすぐ、ベッドの上でできる簡単なストレッチがあります。まず仰向けになり、両膝を抱えて胸に引き寄せます。そのまま深呼吸を5回ほど繰り返すと、背中全体の筋肉がほぐれてきます。

次に、四つん這いの姿勢になり、猫が伸びをするように背中を丸めたり反らしたりする動作を繰り返します。この動きで背骨周りの筋肉がほぐれ、痛みが軽減されることがあります。ただし痛みが強い時は無理をせず、できる範囲で行ってください。

寝具の見直しポイント

マットレスや枕が体に合っていないと、どんなに施術を受けても痛みが繰り返されてしまいます。理想的なマットレスは、仰向けに寝た時に背骨が自然なS字カーブを保てる硬さです。

枕は高すぎても低すぎてもいけません。横向きで寝た時に、首から背骨が一直線になる高さが理想的です。当院では患者さん一人ひとりに合わせた寝具選びのアドバイスも行っていますので、気になる方はご相談ください。

温めるべきか冷やすべきか

急性の痛みで炎症がある場合は冷やすのが基本ですが、朝起きた時の慢性的な痛みの場合は温めるのが効果的です。お風呂にゆっくり浸かって血行を良くすることで、筋肉の緊張がほぐれます。

シャワーだけで済ませている方は、ぜひ湯船に浸かる習慣をつけてください。38度から40度のぬるめのお湯に15分ほど浸かると、体の芯から温まり筋肉がリラックスします。

病院に行くべきかどうかの判断基準

自分でケアをしても改善しない場合、専門家に診てもらう必要があります。では、どのようなサインがあれば早めに来院すべきなのでしょうか。

すぐに専門家に相談すべき症状

痛みが1週間以上続いている場合、日に日に痛みが強くなっている場合は、早めの対処が必要です。また、発熱や倦怠感を伴う場合、呼吸が苦しい場合、手足のしびれがある場合は、内臓疾患や神経の問題が隠れている可能性があります。

朝だけでなく日中も痛みが続く、夜中に痛みで目が覚めるという場合も、単純な筋肉疲労ではない可能性が高いです。我慢せず、専門家に相談することをおすすめします。

整形外科と整体院の違い

骨折や重大な疾患が疑われる場合は、まず整形外科でレントゲンやMRIなどの画像検査を受けることが大切です。しかし、検査で異常が見つからない場合や、薬や湿布では改善しない場合は、当院のような整体院での施術が効果的です。

当院では医療機関と連携しながら、西洋医学では対応しづらい慢性的な痛みに対して、カイロプラクティックや栄養指導などの総合的なアプローチで改善を目指します。

湘南カイロ茅ヶ崎整体院での改善アプローチ

当院では、朝起きた時の右側の背中痛に対して、独自の検査と施術を行っています。ただ痛い部分をマッサージするだけではなく、なぜその痛みが出ているのかを徹底的に調べることから始めます。

メタトロンによる原因の特定

メタトロンという最先端の検査機器を使うことで、筋肉や骨格の問題だけでなく、内臓の状態や栄養バランス、ストレスの影響まで総合的に分析できます。同じように右側の背中が痛くても、人によって原因は全く異なります。

当院に来院される方の多くが、これまでどこに行っても原因がわからなかったという方です。しかしメタトロンで測定すると、栄養不足や内臓機能の低下、電磁波の影響など、思いもよらない原因が見つかることがあります。

カイロプラクティックによる根本改善

原因が特定できたら、その方に合わせた施術計画を立てます。背中の痛みは特に胸椎という背骨の歪みと深い関係があるため、カイロプラクティックの技術で脊椎を調整していきます。

施術は優しい刺激で行いますので、体への負担は最小限です。ボキボキと音を鳴らすような激しい施術ではなく、体が自然に整っていくように導いていきます。

栄養指導と生活習慣の改善

施術だけでなく、食事や生活習慣の改善も重要です。筋肉の回復には適切な栄養が必要ですし、睡眠の質を上げることで体の修復力が高まります。

当院では、メタトロンの測定結果をもとに、あなたの体に必要な栄養素や相性の良い食品をお伝えします。また、普段の姿勢や体の使い方についてもアドバイスさせていただきます。

予防のために日常生活で気をつけること

痛みが改善した後も、再発を防ぐために日常生活で気をつけるべきポイントがあります。予防こそが、健康な体を維持する最も大切な要素です。

正しい姿勢を意識する

デスクワーク中は、1時間に一度は立ち上がって体を動かすようにしましょう。椅子に座る時は、背もたれに背中を預け、両足を床にしっかりつけることが基本です。

スマホを見る時も、下を向きすぎないように気をつけてください。目線の高さにスマホを持ってくることで、首や背中への負担が大きく減ります。

適度な運動習慣をつける

運動不足は筋肉の柔軟性を失わせ、血行不良を引き起こします。激しい運動をする必要はありませんが、ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられる運動を習慣にすることが大切です。

特に背中の筋肉を意識したストレッチは、朝晩5分ずつ行うだけでも効果があります。継続することで、朝起きた時の痛みが出にくい体を作ることができます。

湯船に浸かる習慣をつける

忙しいとついシャワーだけで済ませてしまいがちですが、湯船に浸かることは体のメンテナンスにとても重要です。血行が良くなることで、筋肉の疲労物質が排出されやすくなります。

就寝の1時間から2時間前にお風呂に入ると、体温が下がるタイミングで眠りにつけるため、睡眠の質も向上します。質の良い睡眠は、体の回復に欠かせません。

よくある質問と回答

右側だけ痛むのはなぜですか

体の使い方の癖や姿勢の偏りが原因であることが多いです。利き手が右の方は、日常動作で右側に負担がかかりやすく、その蓄積が朝の痛みとして現れます。また、内臓の位置関係から、肝臓や胆のうの不調が右側の背中痛として感じられることもあります。

マッサージに行けば改善しますか

マッサージは一時的な症状の緩和には効果がありますが、根本的な原因が改善されなければ、また同じ痛みが繰り返されます。当院では原因を特定した上で、再発しない体づくりを目指しています。

どのくらいの期間で改善しますか

症状の程度や原因によって個人差がありますが、多くの方が3回から5回の施術で変化を実感されています。慢性化している場合は、数ヶ月かけてじっくり体質改善を行うこともあります。初回の検査で、改善までの目安をお伝えしますので、ご安心ください。

まとめ:一人で悩まずにご相談ください

朝起きた時に右側の背中が痛むという症状は、決して珍しいものではありません。しかし放っておくと慢性化してしまい、日常生活に大きな支障をきたすようになります。

当院には、これまで何年も背中の痛みで悩んでいた方が多く来院され、改善されています。私自身も小児喘息で苦しんだ経験があり、病院で治らないと言われた症状が改善する喜びを知っています。だからこそ、同じように悩んでいる方の力になりたいと強く思っています。

痛みを我慢し続けることは、心にも体にも良くありません。どんな小さな不安でも構いませんので、一人で抱え込まずにぜひご相談ください。あなたが快適な朝を迎えられるよう、全力でサポートさせていただきます。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次