20周年キャンペーン、残り名/2日(日)午前・午後ご案内可能です

腰の左後ろだけ痛い原因を徹底解説

本日の予約状況

こんにちは。湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。朝起きたときや椅子から立ち上がるとき、左の腰の後ろだけがズキッと痛むことはありませんか。右側は何ともないのに左側だけ痛むと、何か悪い病気なのではないかと不安になりますよね。

実は当院にも腰痛で来院される方の中で、左側だけに痛みを訴える方は非常に多くいらっしゃいます。片側だけの痛みには特有の原因があり、適切に対処すれば改善する可能性が高いのです。

院長:高木

左腰だけの痛みは体の使い方の癖が関係していることが多いんです

今回は左腰の後ろが痛む原因から、病院に行くべき症状の見分け方、自宅でできる対処法まで詳しくお伝えしていきます。一人で不安を抱えず、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

左腰の後ろが痛む主な原因とは

左の腰の後ろだけが痛む場合、いくつかの原因が考えられます。痛みの出方や生活習慣によって原因は異なりますので、ご自身の症状と照らし合わせながら読んでいただけたらと思います。

筋肉や骨格の問題による痛み

最も多いのが筋肉の緊張や骨盤の歪みによる痛みです。デスクワークで長時間座っている方や、いつも同じ側でカバンを持つ癖がある方は、体の使い方に偏りが生じています。特に左側に体重をかける癖があると、左の腰周りの筋肉だけが過度に緊張してしまうのです。

また骨盤が歪むことで左側の腰椎や仙腸関節に負担がかかり、痛みとして現れることもあります。朝起きたときに痛みが強く、動いているうちに少し楽になる場合は、筋肉や関節の問題である可能性が高いでしょう。

内臓の問題が関係している場合

左側の腰の後ろには、腎臓や膵臓、大腸などの臓器が位置しています。これらの臓器に何らかの問題があると、腰の痛みとして感じられることがあるのです。

腎臓結石や腎盂腎炎の場合、左の腰からわき腹にかけて鋭い痛みが走ることがあります。膵炎では左上腹部から背中にかけて持続的な痛みが出ることも少なくありません。また女性の場合は、左側の卵巣に問題があると腰痛として感じられることがあります。

内臓が原因の場合は、安静にしていても痛みが続く、発熱を伴う、吐き気がするといった特徴があります。動作に関係なく痛みが出る場合は要注意です。

神経の圧迫による痛み

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで神経が圧迫されると、片側だけの腰痛が起こることがあります。神経の圧迫による痛みは、腰だけでなくお尻や太ももの後ろ側にも痛みやしびれが広がっていくのが特徴です。

前かがみになると痛みが強くなる、または反対に体を反らすと痛むといった、特定の動作で痛みが増す場合は神経の問題が関わっている可能性があります。長時間歩くと痛みが強くなり、休むと楽になるという場合も神経の圧迫を疑う必要があるでしょう。

すぐに病院に行くべき危険な症状

左腰の痛みの多くは深刻なものではありませんが、中には緊急性の高い症状もあります。次のような症状がある場合は、できるだけ早く医療機関を訪れることをおすすめします。

まず下半身に力が入らない、感覚がないといった麻痺の症状がある場合です。これは神経が強く圧迫されているサインで、放置すると回復が難しくなることがあります。また排尿や排便のコントロールができなくなった場合も、すぐに病院へ行く必要があります。

じっとしていても激しい痛みが続く、夜間に痛みで目が覚めるといった場合は、内臓の問題や感染症の可能性があります。特に発熱を伴う場合は腎盂腎炎などの感染症が疑われますので、内科や泌尿器科の来院をおすすめします。

転倒や事故の後に痛みが出た場合も注意が必要です。骨折や内臓の損傷が隠れている可能性がありますので、整形外科での画像検査を受けることが大切です。女性で月経時以外に下腹部の痛みを伴う場合は、婦人科系の問題も考えられます。

何科を訪れればよいのか

左腰の痛みで病院に行く際、どの診療科を選べばよいか迷う方も多いでしょう。基本的には整形外科を最初に訪れることをおすすめしますが、発熱やわき腹の痛みがある場合は内科や泌尿器科、女性で婦人科系の症状がある場合は婦人科が適切です。

どの科に行けばよいかわからない場合は、まず内科で相談してみるのもよいでしょう。必要に応じて適切な診療科を紹介してもらえます。当院のような整体院やカイロプラクティック院は、筋肉や骨格の問題による痛みに対して効果的ですが、内臓疾患が疑われる場合は医療機関との連携が重要です。

自宅でできる左腰の痛みへの対処法

緊急性のない左腰の痛みであれば、自宅でのケアで改善できることも多くあります。ただし痛みが強い場合や数日経っても改善しない場合は、専門家に相談することをおすすめします。

安静と適度な運動のバランス

痛みが強いときは無理をせず休むことも大切ですが、完全に動かないでいるよりも適度に体を動かすほうが改善は早いとされています。痛みを我慢しない範囲で、できるだけ普段通りの生活を続けることを心がけましょう。

ただし重いものを持つ、腰を深く曲げる、長時間同じ姿勢でいるといった腰に負担のかかる動作は避けるべきです。特に急性の痛みがある場合は、痛みを悪化させる動作を控えることが重要になります。

温めると冷やすの使い分け

ぎっくり腰のような急性の痛みで、患部に熱感がある場合は冷やすことで炎症を抑えられます。保冷剤をタオルで包んで15分程度冷やしてみてください。

一方で慢性的な痛みや、筋肉の緊張による痛みの場合は温めることで血流が改善し、痛みが和らぐことがあります。お風呂にゆっくり浸かったり、使い捨てカイロを貼ったりするのも効果的です。ただし熱感がある場合に温めると悪化することがありますので注意が必要です。

姿勢と寝方の工夫

座るときは骨盤を立てて座ることを意識し、背もたれに寄りかかりすぎないようにしましょう。デスクワークでは1時間に1回は立ち上がって体を動かすことをおすすめします。

寝るときの姿勢も重要です。仰向けで寝る場合は膝の下にクッションを入れると腰への負担が減ります。横向きで寝る場合は、痛みのない側を下にして両膝の間にクッションを挟むと楽になることが多いです。うつ伏せは腰を反らせてしまうため避けたほうがよいでしょう。

なぜ左側だけが痛むのか

右側は何ともないのに左側だけが痛むのには理由があります。多くの場合、日常生活での体の使い方の癖が関係しているのです。

利き手と反対側に負担がかかりやすい

右利きの方は、カバンを左肩にかけたり、左側に体重をかけて立ったりする傾向があります。これは利き手側を自由に使えるようにするための無意識の行動なのですが、結果として左側に負担が集中してしまうのです。

また座っているときに左側に体重をかける癖がある方も多く見られます。デスクの配置や椅子の座り方によって、知らず知らずのうちに体が傾いていることがあるのです。このような偏った姿勢が長期間続くと、左側の筋肉だけが過度に緊張してしまいます。

骨盤の歪みと関節の問題

体の使い方の癖が積み重なると、骨盤が左右非対称に歪んでしまうことがあります。骨盤が歪むと左右の脚の長さに差が出たり、背骨が側弯したりすることで、片側だけに負担がかかるようになるのです。

特に仙腸関節という骨盤の関節に問題がある場合、片側だけの腰痛として現れることが多くあります。当院でもAI姿勢分析を用いて骨盤の歪みを数値化し、どちら側に負担がかかっているかを確認しています。

当院での左腰の痛みへのアプローチ

湘南カイロ茅ヶ崎整体院では、左腰の痛みに対して根本的な原因を見つけ出すことから始めています。なぜ左側だけが痛むのか、その原因は一つではなく複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。

初回の検査では、AI姿勢分析で体の歪みを数値化し、メタトロンという波動測定器で神経の乱れや栄養状態まで調べていきます。筋肉や骨格の問題だけでなく、内臓の状態や自律神経のバランスまで総合的に評価することで、あなたの腰痛の本当の原因が見えてくるのです。

当院では薬や手術に頼らず、体が本来持っている治癒力を引き出す施術を行っています。痛みのある部分だけを施術するのではなく、体全体のバランスを整えることで、痛みの出にくい体づくりを目指していきます。

これまで整形外科で電気をかけてもらったり、マッサージを受けたりしても改善しなかったという方も多く来院されていますが、原因を正確に見つけ出して適切に対処することで、長年の痛みから解放された方もたくさんいらっしゃいます。

左腰の痛みを放置しないでください

左腰の後ろの痛みは、最初は軽い違和感程度でも、放置することで慢性化してしまうことがあります。慢性化すればするほど改善までに時間がかかりますし、痛みの範囲が広がってお尻や脚まで痛みやしびれが出てくることもあるのです。

今回お伝えした内容を参考に、まずは自宅でできる対処法を試してみてください。そして数日経っても改善しない場合や、危険な症状に当てはまる場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。

痛みの原因は人それぞれ異なりますので、あなたに合った適切な対処法を見つけることが大切です。一人で悩まず、いつでも私たちにご相談ください。あなたが痛みから解放され、笑顔で日常生活を送れるよう全力でサポートさせていただきます


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次