20周年キャンペーン、残り名/20(木)午前・午後ご案内可能です

足の付け根と腰が痛い原因は?改善のヒント

本日の予約状況

こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。最近、朝起きたときや仕事の合間に足の付け根と腰の痛みを感じることはありませんか。ふとした瞬間にズキッと響くような違和感があると、なんだか不安になってしまいますよね。

実は、この二つの部位は体の構造上とても密接につながっていて、片方に負担がかかるともう片方にも影響が出やすいといわれています。だからこそ同時に痛みを感じる方が多いのです。

院長:高木

足の付け根と腰、どちらか一方だけではなく両方に痛みが出るケースは意外と多いんです

日常生活の中でも、立ち上がるときや歩き始めにピリッとくる痛みや、長く座っているとじわじわと広がっていく重さなど、症状の出方も人それぞれです。今日はそんなお悩みをお持ちの方に向けて、考えられる原因やその背景、そして日常でできる対策についてお話しします。

目次

なぜ足の付け根と腰が同時に痛むのか

体の中で腰と股関節まわりというのは、神経や筋肉を通じて強くつながっているエリアです。腰椎から出ている神経は骨盤を通過して足の方まで走っていますし、股関節を支える筋肉群も腰椎や骨盤に付着しているため、どちらか一方に問題が起きるともう片方にも影響が及びやすくなります。

たとえば腰の骨がずれていたり、椎間板に負担がかかっていたりすると、その影響で神経が刺激されて足の付け根まで痛みが広がることがあるのです。また反対に、股関節まわりの筋肉が硬くなっていると骨盤の動きが制限されて腰に余計な負荷がかかり、結果的に腰の痛みにもつながります。

こうした相互の関係性があるため、足の付け根と腰の両方に痛みが出るという状況はそれほど珍しいことではありません。ですから「どこが悪いのかわからない」と不安に思う前に、まずは体全体のバランスや動きに目を向けてみることが大切です。

考えられる主な原因

足の付け根と腰の痛みを引き起こす原因にはいくつかのパターンがあります。ここでは代表的なものをいくつかご紹介しますので、ご自身の症状と照らし合わせながら読んでみてください。

腰椎椎間板ヘルニア

腰の骨と骨の間にある椎間板というクッションが後ろに飛び出して、神経を圧迫してしまう状態です。腰だけでなく足の付け根やお尻、太ももの裏側にかけて痛みやしびれが出ることがあります。

座っている時間が長いとき、前かがみになったときなどに症状が強くなりやすく、立っているときや歩いているときの方が楽に感じることもあるようです。ピリッとした電気が走るような感覚や、足に力が入りにくいといった症状がある場合には、神経への影響が考えられます。

仙腸関節の問題

骨盤の後ろ側にある仙腸関節という小さな関節が、動きすぎたり逆に固まりすぎたりすることで炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあります。仙腸関節の不調は、腰と足の付け根の両方に影響を与えやすく、片側だけに症状が出る場合も多いです。

立ち上がるときや階段を上るときにズキッとする、長時間座っていると腰からお尻にかけて重くなるといった症状が特徴的です。この関節は妊娠や出産によっても影響を受けやすいため、産後の女性にも多く見られます。

変形性股関節症

股関節の軟骨が加齢や使いすぎなどによってすり減ってしまい、骨同士がぶつかることで痛みが生じる状態です。初期の段階では「なんとなく違和感がある」「歩くときにひっかかる感じがする」といった軽い症状ですが、進行すると足の付け根から腰にかけて鈍い痛みが広がることがあります。

日常的に片足に体重をかけるクセがある方や、運動不足で股関節まわりの筋肉が衰えている方に起こりやすいといわれています。放置すると歩行にも支障が出てくるため、早めの対応が大切です。

坐骨神経痛

坐骨神経というのは腰から足先まで伸びている太い神経で、この神経が腰やお尻の筋肉によって圧迫されると、腰から足にかけて痛みやしびれが走ります。足の付け根だけでなく太ももやふくらはぎまで症状が広がるのが特徴で、長く座っているときや体を前に倒したときに痛みが増すことが多いです。

椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因となって起こることもあれば、お尻の筋肉が硬くなることで神経を圧迫するケースもあります。しびれが強い場合や足に力が入らないときには、早めに専門家に相談することをおすすめします。

症状の見分け方

自分の痛みがどこから来ているのかを知るために、まずは痛みの出方や動作のクセに注目してみましょう。以下のような違いがヒントになることがあります。

どんなときに痛みが出るか

  • 動き始めや立ち上がるときに痛む場合は、股関節や仙腸関節の問題が疑われます
  • 座っている時間が長いときや前かがみになったときに痛む場合は、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛の可能性があります
  • 歩いているときに痛みが増す場合は、変形性股関節症や脊柱管狭窄症の影響が考えられます

しびれや筋力低下の有無

痛みだけではなく、足がしびれたり力が入りにくかったりする場合は、神経に何らかの負担がかかっている可能性が高いです。腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経痛では、こうした症状が一緒に現れることがあります。

また、しびれが足先まで広がっている場合や、長時間歩くと足が動かなくなるような症状がある場合には、より専門的な検査が必要になるケースもあります。自己判断で放置せず、早めに対応することが大切です。

日常生活でできる対策

痛みがあるときには無理をせず、まずは体を休めることが基本です。その上で、日常的に取り組める対策をいくつかご紹介します。

姿勢を見直してみる

座るときに足を組む、立つときに片方の足だけに体重をかける、といったクセがあると骨盤や腰に負担がかかりやすくなります。椅子に座るときは両足を床につけて骨盤を立てるように意識してみてください。

また、長時間同じ姿勢を続けないことも重要です。デスクワークの方であれば、1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かすようにしましょう。

ストレッチで筋肉をほぐす

股関節まわりの筋肉が硬くなっていると、骨盤や腰への負担が増します。お風呂上がりなど体が温まっているときに、股関節を開く動きや腰をひねる動きを取り入れてみるとよいでしょう。

ただし、痛みが強いときに無理をするのは逆効果です。心地よく伸びる範囲で、ゆっくりと行うことがポイントです。

冷やすか温めるか

急に痛みが出た場合や、腫れや熱感がある場合には冷やすことが有効です。反対に、慢性的な痛みや筋肉のこわばりがある場合には温めることで血流がよくなり、症状が和らぐことがあります。

どちらが適しているかわからない場合は、両方試してみて楽になる方を選ぶのも一つの方法です。

専門家に相談するタイミング

次のような症状がある場合には、できるだけ早く専門家に相談することをおすすめします。

  • 足のしびれや筋力低下が続いている
  • 痛みが日に日に強くなっている
  • 排尿や排便に異常がある
  • 夜間に痛みで目が覚めてしまう
  • 安静にしていても痛みが引かない

こうした症状は、神経や骨の状態に何らかの変化が起きているサインかもしれません。放置すると改善が難しくなることもあるため、早めの対応が重要です。

当院での施術について

湘南カイロ茅ヶ崎整体院では、足の付け根と腰の痛みに対して、骨盤や背骨のバランスを整える施術を行っています。カイロプラクティックの技術をベースに、一人ひとりの体の状態に合わせた丁寧なアプローチを心がけています。

私自身、幼い頃に小児喘息で苦しんだ経験があり、父の施術によって改善した体験から、体の持つ回復力の大きさを実感してきました。だからこそ、痛みの原因を見つけ出し、根本から体を整えることの大切さを日々お伝えしています。

また、ロシア製の医療機器メタトロンを使った体の状態のチェックも行っており、見えない部分まで含めて総合的に体を見ていくことができます。遠方からお越しいただく方も多く、じっくりとお話を伺いながら施術を進めていきますので、安心してご来院ください。

一人で悩まないでください

足の付け根と腰の痛みは、日常生活に大きな影響を与えるつらい症状です。「このくらい大丈夫」と我慢していると、かえって悪化してしまうこともあります。体は正直で、痛みという形でサインを出してくれているのです。

どうしたらいいかわからない、どこに行けばいいか迷っているという方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体に何が起きているのか、どうすれば楽になるのかを一緒に考えていきましょう。お一人で抱え込まず、いつでも気軽にお声がけくださいね。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次