
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!
ゴルフのラウンドや練習後に、右側の首が痛くなってお困りではないでしょうか。せっかく楽しみにしていたゴルフなのに、痛みのせいで集中できず、翌日までその違和感を引きずってしまう。そんな経験をされている方は非常に多いです。実は、ゴルフで首が痛いというお悩みは、スイング理論と体の仕組みのズレから生じているケースがほとんどです。


右利きのゴルファーが右側の首に痛みを感じるのは、スイング中の特定の動きが原因になっていることが多いです。ゴルフは一見すると首や肩に負担がかかりにくいスポーツに思えるかもしれませんが、実は非常にデリケートな動きを繰り返しており、その影響は想像以上に大きいのです
ゴルフの魅力は、ボールを遠くに飛ばす爽快感にあります。しかし同時に、その動作には体全体が複雑に協調する必要があり、首の筋肉もまた大きな役割を担っています。右利きのゴルファーが右側の首に痛みを感じるというのは、単なる筋肉疲労ではなく、スイング動作そのものに起因するものが多いのです。特に「頭を残す」というゴルフの基本理論を忠実に実践しようとするほど、右側の首に対する負荷が増していく傾向があります。
実際のところ、ゴルフのスイング中には様々な力が首の筋肉に働きます。テイクバック時に顔を左に向け、フォロースルー時に急激に顔を右に最大回旋させるという動きが、肩甲挙筋という首の側面にある細い筋肉に強烈な負荷をかけているのです。この筋肉がインパクト時に遠心性収縮、つまり収縮しながら伸ばされるという最も負担の大きい状態を経験するために、痛みが生じてしまうわけです。
ゴルフの教科書に書かれている「頭を残す」という教えは、多くのゴルファーの脳に深く刻み込まれています。より良いスコアを目指し、プロの教えに従おうと、多くの人が懸命に実践しています。しかし、この理論が全ての人の体に適応するわけではないということが、実は見落とされています。
個人差のある体の柔軟性、骨格の形状、筋力のバランスなどを考慮せず、単純に「頭を残す」ことだけに意識を集中させると、自然な動作の流れが阻害されてしまいます。体が自然に回旋しようとしているのに、頭だけを無理やり残そうとすることで、頸椎と首の筋肉に許容範囲を超える力が加わるようになるのです。これが繰り返されることによって、やがて右側の首が痛むようになってしまいます。
インパクト時の頭部の急激な右回旋が、右側の首に最大の負担をもたらしているという点を理解することが重要です。フォロースルーの局面で、ボールに対する意識を保ちながら首を急速に右に向けようとする際、肩甲挙筋という筋肉が特に強い遠心性負荷を受けます。
さらに、右利きの人の場合、右側の首周りの筋肉がもともと左側よりも緊張しやすい傾向にあります。利き腕側は無意識のうちに力が入りやすくなり、その結果として筋肉のこわばりが蓄積していくのです。ゴルフでの急激な回旋動作がこの既存の緊張状態に加わることで、痛みが顕在化してしまうわけです。
自分のスイングが正しいと思い込んでいる方は非常に多いです。ゴルフレッスンを受けた、好きなプロゴルファーのフォームを参考にした、そうした理由で自分のスイングに確信を持っているかもしれません。しかし、その確信が実は首への無理強いを続けさせている可能性があります。
ゴルフスイングは一連の動作です。その中で、たった一つの要素を無理やり重視することで、全体のバランスが崩れてしまうこともあります。特に首という重要な部位は、脳や脊髄を保護する役割を担っており、その負荷には限度があるのです。
「頭を残す」という意識が強すぎると、体の自然な動きに逆らうことになります。本来であれば、スイング中に体が回旋する際に、頭も一定の遅れをもちながら自然と追従していくのが理想的です。しかし、頭を無理やり残そうとすると、この自然な流れが途絶えてしまうのです。
体が右に向きながらも頭だけが左に残ろうとするという、不自然なねじれが生じるために、首の筋肉に通常では生じないような力学的ストレスが加わります。2〜3日で治まる軽い痛みなら良いのですが、この状態が数週間続く場合は、筋肉が何らかのロック状態に陥っている可能性があります。筋肉ロックとは、筋肉がギュッと収縮したまま戻らなくなる状態を指します。
この状態に陥ると、ストレッチや普通のマッサージだけでは改善が難しくなります。筋肉の深い部分からのアプローチが必要になり、専門的なリリース施術を受けることで初めて改善への道が開けるのです。
ゴルフで首が痛くなるのを予防したい、あるいは既に痛みを感じている場合に少しでも楽にしたいとお考えでしたら、自分で実践できることがあります。ただし、ここで重要なのは「無理をしない」ということです。既に痛みがある場合、強いストレッチなどは症状を悪化させる可能性があります。
基本は、優しくゆっくりとした動きで、首周りの筋肉をほぐしていくことです。毎日少しずつ継続することで、筋肉の柔軟性が徐々に改善されていきます。
ゴルフの前には、特に首周りの準備運動が重要です。ラウンド前に5分程度の時間をかけて、首をゆっくり前後左右に倒すストレッチを行いましょう。各方向に約20秒ずつ、無理のない範囲で行うことがポイントです。速く動かしたり、痛みを感じながら行ったりするのは避けてください。
ラウンド後も同様に、軽いストレッチを行うことをおすすめします。筋肉が温かい状態でストレッチすると、柔軟性の改善に効果的です。加えて、肩甲骨を意識した運動も有効です。両腕を前方で組んで背中を丸くし、その状態で肩甲骨を外側に開くように力を入れる。この動作を10回程度繰り返すことで、首の土台となる肩周りの筋肉がほぐれていきます。
毎日数分でいいので、継続することが何より重要です。一度や二度のストレッチでは改善しません。習慣化させることで、初めて体に変化が現れるのです。
ゴルフ以外の日常生活でも、首に負担をかけないための工夫ができます。デスクワークが多い方であれば、パソコンの画面の高さを調整し、常に下を向かないような姿勢を心がけましょう。スマートフォンを見る時間が長い方も、同様に気をつけることが大切です。
また、寝ている時間も首への負荷が大きい時間帯です。枕の高さが合っていないと、睡眠中も首の筋肉が緊張を続けることになります。朝起きた時に首が硬いと感じる方は、枕を見直してみる価値があります。枕は高すぎず、低すぎず、仰向けになった時に首の自然なカーブが保たれる高さが理想的です。
食生活も見逃せません。筋肉を作り、回復させるためにはタンパク質が欠かせません。加えて、ビタミンやミネラルなどの栄養素も筋肉の機能に大きく関わっています。バランスの取れた食事を心がけることは、体全体の健康維持にもつながるのです。
自分でストレッチや生活習慣の改善を試みても、なかなか痛みが改善しない場合もあります。特に2週間以上痛みが続く、痛みが段々と強くなっているなど、気になる症状がある場合は、無理をして自己対応を続けることはおすすめできません。
専門的な検査を受けることで、あなたの首の痛みの真の原因が何なのかが明らかになります。ゴルフでのスイング動作が原因と思い込んでいても、実は別の要因が隠れているかもしれません。骨格の歪み、内臓機能の低下、栄養状態の不均衡など、体の状態は複雑に絡み合っています。
当院では、最新のAI姿勢分析とロシアの医療機器メタトロンを用いた検査で、あなたの首の痛みの本当の原因を特定します。単に痛い場所をもみほぐすのではなく、なぜそこが痛むのかという根本原因にアプローチすることで、初めて根本的な改善が可能になるのです。
医学の世界では「検査9割、施術1割」という言葉があります。原因の特定なくして、効果的な施術はあり得ません。当院では初診の際に十分な時間をかけて、あなたのお体の状態を多角的に検査させていただきます。その検査結果から、今後の施術計画と、あなたが日常生活で気をつけるべきポイントを明確にしていきます。
痛みのない生活を取り戻すことは、あなたの人生にどのような変化をもたらすでしょうか。好きなゴルフをスコアを気にせず心ゆくまで楽しむ。家族との時間を、体の痛みのことを考えずに過ごす。そうした当たり前の日常が、実は一番大切なものなのです。一人で悩まず、いつでも気軽にご相談ください。あなたが本当の意味で健康を取り戻すまで、私たちは全力でサポートいたします。

