
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!


理学療法士になるためには、厚生労働省が指定する養成施設で3年以上の専門教育を受け、国家試験に合格しなければなりません。大学や専門学校では解剖学や生理学、運動学といった基礎医学から、実際の臨床技術まで幅広く学習します。毎年2月頃に実施される国家試験の合格率は例年80%程度となっており、合格して初めて理学療法士として働けるようになるのです。
医師の指示のもとで理学療法を提供することが法律で定められており、理学療法士が独断で医療行為を行うことはできません。つまり医療従事者としての明確な法的位置づけがあるため、責任も重大だといえるでしょう。
一方で整体師には、国家資格という概念が存在しません。極端な話、今日から誰でも整体師と名乗って開業することも可能です。ただし人の体を扱う仕事である以上、最低限の知識や技術は必要になります。
そのため多くの方は、民間のスクールや通信講座で整体の技術を習得したり、既存の整体院で経験を積んだりしてから独立開業されています。カイロプラクティックやオステオパシーといった民間資格を取得される方もいらっしゃいますが、あくまで任意であり法的な義務ではありません。
理学療法士は理学療法士及び作業療法士法という法律で守られ、同時に制約も受けています。整体師には法的な規制がほとんどないため自由度は高いものの、医療行為や治療を謳った宣伝はできないなど、広告規制には注意が必要です。
こうした法的根拠の違いが、両者の仕事内容や働き方に大きな影響を与えているといえるかもしれません。
理学療法士の施術は、医師の診断と指示に基づいて行われる医療行為です。主な目的は、ケガや病気で低下した基本動作能力の回復にあります。たとえば脳卒中後のリハビリや、手術後の歩行訓練、スポーツ外傷からの復帰支援などが代表例でしょう。
施術内容は科学的根拠に基づいており、運動療法や物理療法、日常生活動作訓練といった手法を組み合わせて行われます。理学療法士は医療チームの一員として、医師や看護師と連携しながら患者さんの回復をサポートする役割を担っているのです。
整体師の施術は、医療行為ではなく民間療法やリラクゼーションの位置づけになります。骨盤の歪みを整えたり、筋肉の緊張をほぐしたり、関節の可動域を広げたりすることで、体全体のバランスを調整していきます。
対象となるのは主に、日常生活での肩こりや腰痛、姿勢の乱れ、疲労の蓄積といった不調です。医療的な治療が必要な症状に対しては、病院への来院を勧めるのが一般的といえます。
| 項目 | 理学療法士 | 整体師 |
|---|---|---|
| 施術の根拠 | 医師の指示に基づく医療行為 | 民間療法・リラクゼーション |
| 主な目的 | 基本動作能力の回復 | 体のバランス調整 |
| 対象症状 | 手術後・脳卒中・スポーツ外傷 | 肩こり・腰痛・姿勢の乱れ |
| 科学的根拠 | 医学に基づく高い再現性 | 施術者の経験と感覚による |
理学療法は医学に基づいているため、同じ症状に対して一定の効果が期待できる再現性があります。対して整体は施術者の経験や感覚に依存する部分が大きく、同じ手技でも効果に個人差が出やすい傾向があるかもしれません。
ただし整体にも長年の実績と独自の理論体系があり、多くの方が実際に改善を実感されています。医療的アプローチとリラクゼーションアプローチ、それぞれに良さがあるといえるでしょう。
理学療法士による施術は、医療機関や介護施設で提供される場合、健康保険や介護保険が適用されます。そのため患者さんの自己負担は1割から3割程度に抑えられ、経済的な負担が軽減されるのです。
ただし保険適用を受けるには、必ず医師の診断と指示が必要になります。つまり整形外科や内科などで診察を受け、医師がリハビリが必要だと判断した場合に限り、保険を使って理学療法を受けられる仕組みです。
整体院での施術は保険適用外のため、全額自費での支払いとなります。料金は各整体院が自由に設定できるため、1回あたり3,000円から10,000円程度と幅があります。
医師の診断や指示も不要で、自分の判断でいつでも気軽に通えるのがメリットといえるでしょう。予約も比較的取りやすく、夜遅くまで営業している院も多いため、仕事帰りに立ち寄りやすい環境が整っています。
| 比較項目 | 理学療法士 | 整体師 |
|---|---|---|
| 保険適用 | 健康保険・介護保険適用可 | 保険適用外(全額自費) |
| 自己負担額 | 1割〜3割程度 | 1回3,000円〜10,000円 |
| 医師の指示 | 必要 | 不要 |
| 通いやすさ | 通院回数・期間に制限あり | 自由に通える |
保険適用の理学療法は費用負担が少ないものの、通院できる回数や期間に制限がある場合もあります。整体は自費のため割高に感じるかもしれませんが、施術時間が長めだったり、リラックスできる空間づくりにこだわっていたりと、付加価値を提供している院も多いのです。
どちらが良いかは、ご自身の症状や経済状況、求めるサービスの質によって変わってくるといえます。医療的ケアが必要なら理学療法を、日常的なメンテナンスなら整体を選ぶといった使い分けも検討されるとよいかもしれません。
理学療法士の主な勤務先は、病院やクリニック、介護施設、訪問リハビリテーション事業所などです。医療従事者として組織の中で働くスタイルが一般的で、安定した雇用と給与が得られます。
平均年収は約432万円程度とされており、経験を積むことで昇給も期待できます。ただし法律上、理学療法士には開業権が認められていません。つまり理学療法士として独立開業し、保険診療を行うことはできないのです。
一方で、整体師としてなら開業することは可能です。その場合は理学療法ではなく整体として施術を提供し、保険適用外の自費診療という形態になります。理学療法士の知識を活かしながら、自由な働き方を実現されている方も増えているようです。
整体師は開業のハードルが低く、自宅の一室からでもスタートできます。保健所への届出も不要で、税務署に開業届を提出すればすぐに事業を始められる手軽さがあります。
勤務する場合の平均年収は300万円から400万円程度ですが、独立開業して成功すれば収入は大きく伸びる可能性があります。ただし集客や経営のノウハウが必要なため、まずは整体院やサロンで経験を積んでから独立される方が多いのです。
ご自身が何を優先するかによって、選ぶべき道は変わってきます。安定を求めるなら理学療法士、独立志向が強いなら整体師という選択も考えられるかもしれません。
ケガや手術後の回復、脳卒中などの神経系疾患、変形性関節症といった慢性整形外科疾患には、理学療法士による専門的なリハビリが適しています。医師の診断を受けた上で、科学的根拠に基づいた施術を保険適用で受けられるメリットがあります。
特に医療機関での継続的なケアが必要な場合や、介護保険を利用したリハビリを希望される場合は、理学療法士を選択されるのがよいでしょう。
デスクワークによる肩こりや腰痛、姿勢の悪さからくる体の歪み、スポーツ後の疲労回復といった日常的な不調には、整体師の施術が役立つ可能性があります。
予約が取りやすく、夜遅くまで営業している院も多いため、忙しい方でも通いやすいのが魅力です。リラックスできる空間で、ゆっくり体をケアしてもらえる環境を求める方には向いているかもしれません。
理学療法士に向いているのは、科学的知識への学習意欲が高く、忍耐強く患者さんと向き合えるコミュニケーション能力のある方です。医療チームの一員として、責任を持って仕事に取り組む姿勢が求められます。
整体師に向いているのは、手先が器用で、柔軟な発想力を持ち、独立志向のある方といえるでしょう。顧客のニーズを敏感に感じ取り、オリジナルの施術スタイルを確立していく創造性も大切になります。
それぞれの職種の特徴を理解して、ご自身に合った選択をされるとよいでしょう。
理学療法士と整体師には、資格・施術目的・保険適用・働き方・開業の可否という5つの大きな違いがあります。理学療法士は国家資格を持つ医療従事者として、医師の指示のもとで科学的根拠に基づいた医療行為を提供します。一方、整体師は資格不要で民間療法やリラクゼーションを提供し、開業の自由度が高いという特徴があります。
どちらを選ぶべきかは、ご自身の症状や目的によって変わってきます。医療的なリハビリが必要な場合は理学療法士、日常的な体のメンテナンスやリラクゼーションを求める場合は整体師を選択されるとよいでしょう。また、キャリアとして考える場合は、安定性を重視するなら理学療法士、独立志向が強いなら整体師という選択肢も考えられます。
両者にはそれぞれの良さと役割があるため、ご自身のニーズに合わせて適切に使い分けることが大切です。必要に応じて医療機関と整体院の両方を活用しながら、健康的な体づくりを目指していきましょう。
#理学療法士と整体師の違い #国家資格 #保険適用 #開業 #働き方
https://www.tama-riha.ac.jp/colum/colum_pt1.html
https://www.nara-reha.ac.jp/pt/qualification/
https://karu-keru.com/info/job/bwt/chiropractor-no-qualification-required
https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/asset/pdf/kyuukoku20150130.pdf