20周年キャンペーン、残り名/30日(木)9:10~、9:40~・午後ご案内可能です

妊娠中にみぞおちが痛い原因とは?妊娠初期〜後期の対処法を解説

本日の予約状況
目次

妊娠中にみぞおちが痛くなる原因とは

子宮の拡大による胃の圧迫(妊娠中期〜後期に多い)

赤ちゃんが順調に成長するにつれて、子宮は驚くほど大きくなっていきます。妊娠が進むと子宮が胃を押し上げるようなかたちになり、胃に物理的な負担がかかるようになるんですね。

とくに妊娠中期から後期にかけては、この圧迫によってみぞおち周辺に違和感や痛みを感じる方が増えてきます。食後に痛みが強くなったり、横になると苦しくなったりするのは、胃が圧迫されて十分に働けていないサインかもしれません。

プロゲステロンによる消化機能の低下

妊娠すると、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌が増えていきます。このホルモンには消化器の平滑筋を緩める働きがあり、その影響で胃腸の動きが鈍くなってしまうことがわかっています。

消化管の運動機能が低下すると、食べたものの通過時間が長くなり、胃もたれやみぞおちの不快感につながりやすくなります。

胃酸の逆流(逆流性食道炎)

妊娠中はプロゲステロンの影響で、胃と食道の間にある下部食道括約筋も緩みやすくなります。

その結果、胃酸が食道へ逆流しやすい状態となり、みぞおちや胸のあたりに焼けるような痛みを感じることがあるようです。とくに食後や横になるタイミングで症状が出やすいと言われています。

ストレスや自律神経の乱れ

妊娠中は体の変化に加えて、将来への不安や環境の変化などでストレスを感じやすい時期でもあります。ストレスは自律神経のバランスを乱し、胃腸の働きに影響を与えることがあるんですね。

精神的な緊張が続くと胃酸の分泌が増えたり、胃の動きが悪くなったりして、みぞおちの痛みとして現れることがあるようです。

便秘や腸内ガスの影響

プロゲステロンは腸の動きも鈍くするため、妊娠中は便秘になりやすくなります。便秘が続くと腸内にガスが溜まりやすくなり、お腹全体が張ったような感覚や、みぞおち周辺の不快感につながることも考えられます。

また、大きくなった子宮が腸を圧迫することで、便秘がさらに悪化しやすくなるという側面もあります。

#妊娠中のみぞおち痛み #子宮による胃の圧迫 #プロゲステロンの影響 #逆流性食道炎 #妊婦の便秘対策

痛みの種類と発生時期について

鈍い痛み・締め付けられるような痛み・刺すような痛みの違い

みぞおちの痛みと言っても、実は感じ方が人によってかなり違うんですよね。たとえば、重くて持続的に感じる鈍痛は、胃のもたれ感や不快感と一緒に出てくることが多いと言われています。

一方で、刺すような鋭い痛みを感じる場合もあるようです。こういった痛みは突然やってくることがあり、少し驚いてしまうかもしれません。さらに、焼けるような感覚を覚える方もいて、これは胃酸が食道に逆流することと関連していることが多いとされています。

締め付けられるような痛みは、ストレスや自律神経のバランスが崩れたときに起こりやすいようですね。

妊娠初期(5〜6週)から中期(18〜20週)にかけての発生パターン

多くの妊婦さんは、妊娠5〜6週くらいからみぞおち周辺に違和感を感じ始めることがあるそうです。

症状は11週頃までには落ち着くケースが一般的ですが、体質や妊娠の経過によっては妊娠中期の18〜20週ごろまで続くこともあると言われています。

食後や空腹時、横になったときなど状況別の痛みの特徴

食後に胃がもたれたり苦しくなったりするのは、消化の動きが鈍くなっているサインかもしれません。反対に、空腹時にキリキリとした痛みが出る場合もあるんですね。

横になると胃酸が逆流しやすくなり、みぞおち周辺に焼けるような感覚が出てくることもあるようです。

つわりとの関連性

妊娠初期のつわりは、吐き気だけでなくみぞおちの痛みとしても現れることがあります。

つわりによって嘔吐が続くと、胃酸の刺激で胃粘膜が荒れてしまい、それが痛みにつながることもあるようですね。

#妊娠初期からの痛み #痛みの種類と特徴 #発生時期のパターン #食後や空腹時の症状 #つわりとみぞおち痛

自宅でできる対処法とセルフケア

食事の工夫(少量頻回食、消化の良い食品選び、脂っこいもの・刺激物を避ける)

一度にたくさん食べると胃に負担がかかってしまうため、少しずつ回数を分けて食べる方法がおすすめです。

  • おかゆや野菜スープなど消化の良い食品を選ぶ
  • 白身魚や鶏ささみなど脂肪分の少ないタンパク質を選ぶ
  • ヨーグルトなど乳酸菌を含む食品を取り入れる
  • 揚げ物やカレーなど脂っこいものは控える
  • 香辛料の多い刺激物はできるだけ避ける

姿勢の改善(上半身を高くして寝る、左側臥位、食後すぐに横にならない)

食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。食後2時間くらいは上体を起こして過ごすことで、症状を軽くできる可能性があるんですね。

寝るときは、左側を下にして横向きに寝る姿勢がよいと言われています。

上半身を少し高くして寝ることも、胃酸の逆流を防ぐために効果的な方法の一つです。

服装の工夫(ゆったりした衣服で腹部の圧迫を避ける)

お腹周りを締め付けない、ゆったりとした衣服を選ぶことも大切です。マタニティウェアや締めつけの少ない下着を着用することで、胃への圧迫を減らすことができるでしょう。

リラックス法(深呼吸、軽いストレッチ)

ストレスも胃痛の原因になりやすいため、リラックスできる時間を意識的に作ってみてください。深呼吸や軽いストレッチ、好きな音楽を聴くなど、気持ちを落ち着ける方法を取り入れることで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

温かい飲み物を選ぶ

冷たい水を一気に飲むと胃に負担がかかるため、常温や白湯などの温かい飲み物を選ぶようにしましょう。

#自宅でできるセルフケア #少量頻回食 #姿勢改善で胃痛予防 #リラックス法 #温かい飲み物

すぐに病院を受診すべき危険なサイン

激しい痛みや持続する痛み

みぞおちの痛みが数時間以上続いたり、耐えられないほど強くなってきたりする場合は、早めの相談が望ましいとされています。

軽い不快感とは違って、ズキズキしたりギューっと締め付けられるような感覚が何時間も続くようなら、他の体調トラブルが隠れている可能性も考えられます。

出血や嘔吐を伴う場合

みぞおちの痛みに加えて出血や嘔吐がある場合は、妊娠に関する合併症の兆候として見逃せないと言われているんですね。

とくに、妊娠初期や後期に出血がある場合は、早めの対応が大切だとされています。

発熱(38度以上)がある場合

妊娠中は免疫力が低下しやすいため、感染症にかかりやすくなることがあるようです。

発熱と胃痛が一緒に現れたら、胃腸炎などの感染症が関与している可能性も指摘されているため、無理をせずに医療機関に確認することが安心につながります。

黒い便や吐血がある場合

便が黒くなったり、吐血したりする症状は、消化管からの出血を示している可能性があると考えられています。

こうした症状が見られた場合は、速やかに産婦人科や消化器内科に相談することがすすめられています。

HELLP症候群の可能性(右上腹部痛+嘔気・嘔吐)

HELLP症候群とは、妊娠後期に起こりやすい重篤な合併症のひとつです。

突然の上腹部痛や胃痛、吐き気、嘔吐、倦怠感といった症状が現れることがあると言われています。

とくに、頭痛やむくみ、高血圧などを伴う場合は、早めに産科医に相談することがすすめられています。

痛みが他の部位に移動する場合(虫垂炎の可能性)

妊娠中の虫垂炎は、症状の発現や触診が通常よりも難しくなることが指摘されています。

子宮が成長するにつれて虫垂の位置がずれることがあり、右下腹部ではなく右上部に痛みが移動することもあるようです。

吐き気、食欲不振、腹部膨満感などの症状があれば、速やかに検査を受けることが重要だとされています。

#危険なサインを見逃さない #早めの来院が大切 #HELLP症候群の知識 #妊娠中の虫垂炎 #出血や嘔吐に注意

妊娠中のみぞおちの痛みでよくある質問

つわりとみぞおちの痛みの違いは?

つわりは主に吐き気や嘔吐、食欲不振といった症状を指しますが、みぞおちの痛みはつわりに伴って現れることもあるんですね。

つわりによって嘔吐を繰り返すと、胃酸の刺激で胃粘膜が荒れてしまい、それがみぞおちの痛みとして感じられることがあるようです。

一方で、みぞおちの痛みだけが単独で出てくる場合もあり、症状の現れ方には個人差があります。

市販薬は使用してもよい?

妊娠中の市販薬の使用については、慎重な判断が必要とされています。

第3類医薬品や医薬部外品の一部は使える場合があるようですが、妊娠中の安全性が確立されていない薬も多いため、自己判断での服用は避けたほうがよいでしょう。

症状が辛いときは、まずはかかりつけの産婦人科で相談し、妊娠中でも安全に使える薬を処方してもらうことがすすめられています。

いつまで続く?(妊娠週数別の見通し)

時期症状の特徴
妊娠5〜6週頃みぞおちの痛みを感じ始める方が多い
妊娠12〜16週頃多くの場合、症状が落ち着いてくる
妊娠20週頃まで個人差により症状が続く方もいる
妊娠後期子宮の拡大により再び胃の圧迫感が出ることも

どの診療科を受診すればよい?(産婦人科・消化器内科)

基本的には、まずかかりつけの産婦人科に相談することがすすめられています。妊娠中の症状かどうかを判断してもらえますし、必要に応じて他の専門科への紹介もしてもらえるでしょう。

消化管からの出血が疑われる場合や、持続する強い痛みがある場合は、産婦人科医の判断で消化器内科を案内されることもあるようです。

セルフケアで改善しない場合はどうする?

食事や姿勢の工夫をしても痛みが続く場合は、無理をせずに医療機関に相談することが大切です。

  • 我慢できないほどの激しい痛みがある
  • 数時間以上痛みが続いている
  • 痛みと一緒に出血や嘔吐がある
  • 発熱や倦怠感を伴っている
  • 日常生活に支障をきたしている

早めに相談することで適切な検査を受けられ、安心につながるでしょう。

#よくある質問 #市販薬の使用 #いつまで続く #産婦人科への相談 #セルフケアの限界

まとめ

妊娠中のみぞおちの痛みは、子宮の拡大による胃の圧迫やプロゲステロンによる消化機能の低下、胃酸の逆流など、さまざまな原因によって引き起こされることがわかりました。

痛みの種類も鈍痛から刺すような痛みまで個人差があり、妊娠初期から中期にかけて多くの方が経験する症状です。自宅でできる対処法としては、少量頻回食や姿勢の工夫、リラックス法などが効果的とされています。

項目ポイント
主な原因子宮の拡大、ホルモン変化、胃酸逆流、ストレス、便秘
発生時期妊娠5〜6週頃から、12〜16週頃に落ち着くことが多い
セルフケア少量頻回食、姿勢改善、ゆったりした服装、温かい飲み物
受診の目安激しい痛み、出血・嘔吐、発熱、黒い便、症状の悪化

ただし、激しい痛みや持続する痛み、出血や嘔吐を伴う場合、発熱がある場合などは、HELLP症候群や虫垂炎などの重篤な疾患の可能性もあるため、早めに医療機関を受診することが大切です。

セルフケアで改善しない場合や不安を感じる場合は、無理をせずにかかりつけの産婦人科に相談しましょう。妊娠中の体の変化を理解し、適切に対応することで、安心して妊娠期間を過ごすことができます。


引用元一覧

https://www.jstage.jst.go.jp/article/chiikiigaku/30/2/30_17/_pdf/-char/en
https://www.ponshinkyuu.com/blog/ninnsinnchuuigaitai/
https://www.torch.clinic/contents/1904
https://kensui-mc.jp/blog/obstetrics/515/
https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1255
https://www.sanka-iryo.com/trouble/hellp-syndrome/
https://josanshi-navi.com/articles/h59gappp5b
https://www.bangkokhospital.com/ja/bangkok/content/be-aware-appendicitis-while-pregnant
https://www.eph.pref.ehime.jp/epch/medical/asset/7c26b53a24beaf317dd3a95f80e91cb8d168712c.pdf
https://mamanoko.jp/articles/23607
https://allabout.co.jp/gm/gc/418682/
https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/stomachpain-pregnancy


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次