20周年キャンペーン、残り名/2日(日)午前・午後ご案内可能です

腕の付け根(背中側)のズキズキ痛む原因は?専門家が教える治し方と注意点

本日の予約状況
目次

腕の付け根が背中側に痛い時の主な症状と特徴

日常生活で気づく痛み・動作と関連

腕の付け根が背中側に痛むと、日常の動作や姿勢で不便を感じやすくなります。

  • 朝起きたとき布団から出る瞬間のズキズキした痛み
  • 着替えで腕を背中側に伸ばすとツラい
  • デスクワークやスマホ操作で肩甲骨まわりが緊張しやすい
  • 夕方にかけて症状が強くなりやすい
  • 家事やスポーツで腕が背中側に回しにくい実感が増加

忙しい毎日のなかで、気づかずダメージが蓄積されていくことも珍しくありません。

夜間や背中側の違和感などの典型例

夜になると横になった時や、寝返りをうつ時にも痛みや違和感が現れる場合があります。

夜間のうずくような痛み

寝ている途中に肩の痛みで目が覚めることがあり、特に夜間に症状が強くなるのが特徴です

肩甲骨の動きが悪くなる

四十肩・五十肩や筋肉の炎症により、腕が上がらない、後ろに回らないといった制限が出ることがあります

背中側の違和感が続く

長時間の悪い姿勢や生活習慣のクセが影響し、肩や背中に慢性的な違和感が残る場合があります

#腕の付け根 #背中側の痛み #日常生活の支障 #夜間痛 #セルフケア

腕の付け根が背中側に痛い よくある原因

各種疾患・筋肉由来の特徴と仕組み

四十肩・五十肩は、肩関節組織の炎症によって腕の可動域が制限され、夜間痛や突然動かせなくなる症状が現れやすいです。

腱板損傷は、肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉が傷つくことで、腕の上げ下げや横広げ動作、夜間もうずくような痛みを感じる場合もあります。頸椎性神経根症は首の骨の圧迫から腕の付け根や背中側にしびれ・痛みが生じることが知られています。

筋肉や姿勢由来の痛みは、長時間パソコンやスマホを使ったり猫背が慢性化することで肩甲骨まわりが緊張し、血流悪化による痛みや違和感が出やすくなります。

姿勢不良・日常動作の負担との関連

姿勢不良や日常動作の負担は、腕の付け根や背中側に痛みが現れる主な要因として挙げられます。長時間同じ姿勢を取り続けることで肩甲骨まわりの筋肉が緊張し、家事や荷物の持ち上げといった慣れた動作の最中でも違和感を感じることが多くなります。

結果として、肩甲骨や背中側の組織が徐々に硬くなり、ちょっとした動きでも痛みが出やすくなるのです。また、痛みの原因は単純な筋肉疲労だけでなく、複数の負担や癖が重なって生まれるケースも少なくありません。

症状が続く場合や違和感が強い場合は、早期に専門家の検査・触診を受けて、原因を正確に見極めることが大切だとされています

#四十肩 #腱板損傷 #頸椎神経根症 #筋肉緊張 #姿勢不良

急性痛と慢性痛へのセルフケア・痛み緩和ストレッチ

冷却・安静の方法と炎症対策/肩甲骨周りのストレッチ・姿勢改善

急性の痛みがある場合は、まず安静と冷却を最優先にしましょう。炎症や腫れを感じたときは、無理に動かさず、氷や保冷剤などで患部を15〜20分冷やすのが基本です。

一方、慢性的な痛みやこわばりがある場合には、肩甲骨や腕まわりの筋肉を温め、ストレッチやマッサージを行うことで改善が期待できます。おすすめのストレッチとしては、肩回し、肩甲骨を寄せる動作、背中側へ腕を伸ばす動きなどがあります。

日常生活では、猫背を避けて背すじを意識することや、パソコン作業の合間に肩を回すなどの姿勢改善も効果的です。ただし、痛みやしびれが強い場合には、無理なセルフケアは控えるようにしましょう。

セルフケアのステップ(流れ)

STEP
急性か慢性かを見極める

痛みの出方や期間を確認し、対応を判断します

STEP
適したケア方法を選ぶ

急性は冷却と安静、慢性は温めやストレッチが基本です

STEP
無理な動きは避ける

痛みが強いときは無理に動かさず安静にします

STEP
改善しない場合は相談する

症状が続く・悪化する場合は医療機関へ相談を

#急性痛ケア #慢性痛セルフケア #冷却安静 #肩甲骨ストレッチ #姿勢改善

病院来院が必要なケースとチェックポイント

長期化・強いしびれ・夜眠れないなど注意すべきサイン

数週間経っても痛みが改善しない、強いしびれ、夜眠れない場合は自己判断せず専門家に相談がおすすめです。

  • 腕が上がらなくなった場合
  • 背中側までしびれが広がっている
  • 日常動作ごとに痛みが強まる
  • しびれや脱力感が悪化
  • 症状の進行具合によっては整形外科・整体で検査・触診を検討

痛みや違和感が複数箇所に及ぶ場合、筋肉・腱だけでなく神経トラブルの可能性もあり、早期の専門家来院が安心です。

#病院来院 #長期化痛み #しびれ注意 #夜間痛 #検査触診

予防と再発防止の生活習慣・専門ケアについて

姿勢改善・運動習慣のポイント/専門家に相談するタイミング

普段の姿勢や運動習慣の見直しが、腕の付け根や背中側の痛み予防に直結します。

予防のポイントメリット
背すじを伸ばし猫背を防ぐ肩〜背中側への負担減
作業合間の肩回し・ストレッチ血流促進・筋肉の柔軟性向上
生活にウォーキングを取り入れる体全体の筋力維持
スマホ・PC時間を区切るストレートネック・慢性痛から守る
専門家に早めに相談原因把握と再発防止策につながる

痛みや張りが続く場合は、無理せず専門家の検査や触診で体の状態を客観的に評価してもらいましょう。

#予防ケア #姿勢改善 #運動習慣 #ストレッチ #専門家相談

まとめ

腕の付け根や背中側の痛みは日常のちょっとした動作・姿勢から始まり、複合的な原因が絡み合うことが多い症状です。セルフケアや生活習慣の工夫、正しい知識にもとづいた予防法・早期の専門ケアで、快適な毎日を取り戻してください。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次