
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!


おはようございます。湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。今朝起きたら首が動かなくて、このまま会議に出られるのか、子供を抱っこできるのか、そんな不安を抱えていませんか。朝起きて突然首に激痛が走ると、仕事や家事、育児にどれだけ支障が出るのか心配になりますよね。
実は私のところにも「いつになったら改善するのか知りたい」という切実な思いで来院される方が本当に多いんです。明日大事な予定があるのに、この痛みがいつまで続くのかわからないという焦りは、経験した人にしかわからない辛さだと思います。首の痛みは日常生活に大きな影響を与えますから、改善までの期間を知ることはとても大切なことなんです。


朝起きて首が回らないと本当に焦りますよね。でも安心してください。適切な対応をすれば早く改善できるケースがほとんどです
実は一口に寝違えといっても、筋肉だけの問題なのか、神経にまで影響が出ているのかによって改善までの期間は大きく異なるんです。当院にこれまで来院された数多くの患者さんのデータから、症状の程度別に改善期間の目安をお伝えしますね。
軽度の場合は筋肉の緊張だけで済んでいるケースが多く、適切な対応をすれば2〜3日程度で日常生活に支障がない程度まで改善することがほとんどです。ただし完全に違和感がなくなるまでには1週間ほどかかることもあります。中等度になると筋肉の炎症が強くなっているため、1週間から10日程度の期間が必要になってきます。重度の場合は神経根の圧迫や頸椎の関節に問題が生じているため、2週間以上かかることもあり、専門的な施術が必要になることが多いんですよ。
多くの方が不安に感じるのが「この痛みはまだ悪化するのか」ということではないでしょうか。実は寝違えの痛みは、発症直後よりも翌日から2〜3日目にかけてピークを迎えることが一般的なんです。これは炎症反応が進行するためで、決して悪化しているわけではありません。
朝起きた時よりも夕方の方が痛みが強くなったり、翌日になってさらに動かしづらくなったりすることがありますが、これは自然な経過なので過度に心配する必要はないんですよ。ピークを過ぎると徐々に痛みは引いていきますから、まずは2〜3日を乗り切ることが大切です。ただし、日に日に悪化していく場合や、腕にしびれが出てきた場合は、単なる寝違えではない可能性もありますので注意が必要です。
実は良かれと思ってやっている対応が、かえって改善を遅らせているケースが本当に多いんです。当院に来院される方の中にも「マッサージに行ったら余計に痛くなった」という方がいらっしゃいます。
痛みがあるとついつい揉みほぐしたくなる気持ちはよくわかります。でも発症直後の強い刺激は炎症を悪化させてしまう可能性があるんです。特に初日から2日目くらいまでは、筋肉や組織が傷ついている状態ですから、強く押したり揉んだりするのは控えた方が良いでしょう。優しく撫でる程度なら問題ありませんが、痛みを我慢してまでマッサージするのは絶対に避けてくださいね。
「動かした方が早く改善する」と思って無理に首を回そうとする方がいらっしゃいますが、これも改善を遅らせる原因になります。炎症が起きている時期に無理な動きをすると、さらに組織を傷つけてしまうんです。日常生活で必要な範囲で動かすのは問題ありませんが、痛みを感じる動作は避けて安静を保つことが早期改善のポイントです。
ご自身の症状がどの程度なのかを知ることは、適切な対応を選ぶために大切です。いくつかのチェックポイントをお伝えしますね。
軽度の目安としては、首を動かすと痛みはあるものの日常生活は何とかできる、痛む範囲が首から肩にかけての限られた部分だけ、腕や手にしびれはない、夜間に痛みで目が覚めることはない、といった状態です。中等度になると、首をほとんど動かせず後ろを振り向けない、痛みで集中力が続かず仕事に支障が出る、肩甲骨の周辺まで痛みが広がっている、といった症状が現れます。
重度の場合は、少し動かすだけで激痛が走り安静にしていても痛む、腕や手にしびれや感覚の異常がある、頭痛やめまいを伴う、1週間以上経過しても改善の兆しが見えない、といった状態になります。このような場合は自己判断せず、専門家による触診と施術が必要になってきます。
適切な対応をすることで、改善までの期間を短縮することができます。当院でお伝えしている自宅でのケア方法をご紹介しますね。
これは本当によく聞かれる質問なんですが、実は時期によって対応が変わってくるんです。発症から48時間以内の急性期は炎症が強い状態ですので、冷やすことで炎症の広がりを抑えることができます。保冷剤をタオルで包んで痛む部分に10〜15分程度当ててください。ただし冷やしすぎると筋肉が硬くなってしまうので注意が必要です。
48時間を過ぎて痛みのピークを過ぎたら、今度は温めて血流を促進することが大切になってきます。入浴で温まったり、温かいタオルを当てたりすることで、筋肉の緊張がほぐれて改善が早まります。この時期の判断が改善速度を左右するポイントなんですよ。
完全に動かさないのも良くありませんし、無理に動かすのも良くありません。日常生活で必要な動作は痛みの範囲内で行い、それ以外は安静を保つというバランスが大切です。デスクワークの方は、できるだけ首を動かさなくても作業できるように環境を整えてください。パソコンの高さを調整したり、書類を目線の高さに置いたりする工夫が役立ちます。
睡眠時の姿勢も回復に大きく影響します。枕の高さが合っていないと朝起きた時に症状が悪化してしまうことがあるんです。横向きで寝る場合は首がまっすぐになる高さ、仰向けの場合は首のカーブが自然に保たれる高さに調整してみてください。タオルを丸めて高さを調整するのも良い方法ですよ。
自宅でのケアで改善する場合もありますが、専門家の施術を受けた方が良いケースもあります。判断基準をお伝えしますね。
3日経過しても痛みが全く軽減しない場合は、筋肉だけの問題ではない可能性があります。また痛みが日に日に悪化していく、腕や手にしびれや力の入りにくさを感じる、頭痛やめまいを伴う、安静にしていても激しい痛みがある、といった症状がある場合は早めに専門家に相談することをおすすめします。
当院では、このような症状の方に対して頸椎の状態を詳しく調べ、神経の圧迫がないか、関節の動きに問題がないかをチェックします。メタトロンを用いた検査では、なぜ寝違えを起こしやすい体質になっているのか、栄養状態や自律神経のバランスはどうかといったことまで調べることができるんです。
月に一度や数ヶ月に一度の頻度で寝違えを繰り返している方は、生活習慣や体の使い方、栄養状態に根本的な問題が隠れている可能性があります。その場の痛みを取るだけでなく、なぜ繰り返すのかという原因を見つけて対処することで、寝違えを起こさない体づくりができるんですよ。
当院に来院される患者さんの中にも、何年も寝違えを繰り返していた方が、頸椎の調整と生活習慣の改善で全く起こらなくなったというケースが数多くあります。デスクワークでの姿勢の問題、枕の高さが合っていない、ストレスによる筋肉の緊張、栄養バランスの乱れなど、原因は本当に人それぞれなんです。
実は同じような症状でも、年齢や日常生活の環境によって改善までの期間には個人差があるんです。20代や30代の若い世代は組織の修復能力が高いため、比較的早く改善する傾向にあります。一方で40代以降になると、頸椎の変形や筋肉の柔軟性の低下があるため、やや時間がかかることもあります。
デスクワークで一日中座りっぱなしの方は、姿勢の問題が根本にあることが多いため、施術と合わせて姿勢の改善が必要になってきます。育児中のお母さんは、抱っこや授乳での負担が大きいため、日常動作の工夫も大切になります。スポーツをされている方は、フォームの問題が隠れていることもあるんですよ。
痛みが引いたからといって安心してはいけません。再発を防ぐための予防が本当に大切なんです。当院では施術だけでなく、日常生活でのアドバイスにも力を入れています。
枕の選び方や寝る姿勢、デスクワークでの正しい座り方、ストレッチの方法など、一人一人の生活環境に合わせた具体的なアドバイスをさせていただいています。また定期的なメンテナンスで体の歪みを整えておくことで、寝違えを起こしにくい体を作ることができるんですよ。
寝違えは多くの場合、適切な対応をすれば数日から1週間程度で改善していきます。ただし症状の程度や対応の仕方によって改善期間は大きく変わってくるんです。当院ではこれまで数多くの寝違えの患者さんを診てきた経験から、あなたの症状に合わせた最適な施術プランをご提案できます。
朝起きて首が動かないという突然の出来事に不安を感じるのは当然のことです。でも適切な施術を受ければ、思っているよりも早く改善できるケースがほとんどなんですよ。痛みを我慢して日常生活を送ることで、かえって改善が遅れてしまうこともあります。一人で悩まずに、いつでも気軽にご相談くださいね。痛みのない快適な生活を取り戻せるよう、全力でサポートさせていただきます

