20周年キャンペーン、残り名/28(金)午前、午後 ご案内可能です

なぜ体の芯が冷えるのか?自律神経と冷えの深い関係

本日の予約状況

こんにちは。湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。最近、厚着をしてもカイロを貼っても、どうしても体の内側から冷える感覚が抜けないという相談を多くいただいています。手足は温かいのに体の中が凍っているような感じがする、布団に入ってもなかなか温まらず眠れない、そんな経験はありませんか。

実はこの症状、表面的な冷えとは全く異なるメカニズムで起きているため、普通の冷え性対策では改善しにくいんです。今日は長年多くの患者さんを診てきた経験から、芯の冷えの本当の原因と根本的な改善方法についてお伝えします。

院長:高木

体の芯の冷えは単なる寒がりではなく、体質や生活習慣が深く関わっている症状です

目次

体の芯が冷えるとはどういう状態なのか

一般的な冷え性と芯の冷えは明確に異なります。手足の末端が冷たくなる末端冷え性は、血液が体の中心部を温めるために末端まで届きにくくなっている状態です。一方で芯の冷えは、体の中心部である内臓周辺の温度が下がってしまい、体全体の代謝機能が低下している状態を指します。

この状態になると外から温めても効果が感じられず、お風呂に入ってもすぐに冷えてしまったり、温かい飲み物を飲んでも体が温まった感じがしなかったりします。深部体温が下がることで免疫機能や消化機能にも影響が出てくるため、風邪をひきやすくなったり疲れが取れにくくなったりするのです。

芯の冷えの特徴的な症状

当院に来院される方の多くが次のような症状を訴えています。朝起きた時から体が重くてだるい、寝ても疲れが取れない、午後になると集中力が続かない、生理痛がひどくなった、などです。これらは全て深部体温の低下と関係しています。

特に女性の場合、子宮や卵巣といった生殖器官が冷えることで月経トラブルが起きやすくなります。また胃腸が冷えると消化吸収が悪くなり、栄養をしっかり摂っているつもりでも体に必要な栄養素が届いていないケースもあるんです。

芯が冷える根本的な原因

多くの方が誤解しているのですが、芯の冷えは外気温の低さだけが原因ではありません。当院で検査をすると、ほとんどの方に共通するいくつかの要因が見つかります。これらを理解することが改善への第一歩になります。

自律神経の乱れによる体温調節機能の低下

人間の体温は自律神経によってコントロールされています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくいかなくなるのです。現代人は慢性的なストレスや不規則な生活リズムにより、この自律神経のバランスが乱れている方が非常に多いです。

特にデスクワークで長時間同じ姿勢を続けていると、背骨周辺の筋肉が緊張し自律神経の通り道である脊髄を圧迫してしまいます。すると体温を上げる指令が内臓まで届かず、深部体温が下がってしまうんです。

筋肉量の不足と血流の悪化

体温の約4割は筋肉で作られています。運動不足や加齢により筋肉量が減ると、熱を作る能力そのものが低下してしまいます。特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、芯の冷えを感じやすい傾向にあります。

さらに筋肉は血液を送るポンプの役割も果たしているため、筋肉量が少ないと血流も悪くなります。血液は栄養や酸素を運ぶだけでなく、熱を全身に届ける重要な役割があるため、血流が悪いと内臓まで温かい血液が届かないのです。

内臓機能の低下と代謝の悪化

食生活の乱れや睡眠不足により内臓が疲弊すると、エネルギー代謝が低下します。特に肝臓は体の中で最も熱を作る臓器ですが、アルコールの過剰摂取や栄養バランスの偏りで肝機能が落ちると、体温を維持できなくなります。

また甲状腺機能の低下も見逃せません。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしているため、分泌が不足すると基礎代謝が下がり、常に体が冷えている状態になってしまいます。当院ではメタトロンという機器を使って、こうした内臓の状態を詳しく調べることができます。

自分でできる芯の冷え改善法

ここからは日常生活で取り入れられる具体的な改善方法をお伝えします。ただし芯の冷えは長年の生活習慣が積み重なって起きているため、継続的な取り組みが必要です。一つずつ無理なく始めてみてください。

体を温める食事の工夫

食べ物には体を温めるものと冷やすものがあります。生姜や根菜類、発酵食品は体を内側から温める効果があります。朝一番に白湯を飲む習慣をつけるだけでも、内臓が温まり代謝が上がります。

逆に夏野菜や南国のフルーツ、冷たい飲み物は体を冷やします。特に注意してほしいのが、健康のためと思って飲んでいる野菜ジュースやスムージーです。生野菜は体を冷やすため、芯の冷えがある方には温野菜やスープの方がおすすめです。

  • 朝食にはご飯と味噌汁を基本にする
  • 生姜や根菜を積極的に取り入れる
  • 冷たい飲み物は避け常温か温かいものを選ぶ
  • 夜遅い時間の食事は消化に負担がかかるため控える

入浴方法の見直し

シャワーだけで済ませている方は、ぜひ湯船に浸かる習慣をつけてください。ただし熱いお湯に短時間入るのではなく、38度から40度のぬるめのお湯に15分以上ゆっくり浸かることが大切です。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、内臓への血流が増えて深部体温が上がります。入浴後は体を冷やさないよう、すぐに保温性の高い服を着るようにしてください。

適度な運動で筋肉量を増やす

激しい運動は必要ありません。大切なのは下半身の大きな筋肉を動かすことです。ウォーキングやスクワット、階段の昇り降りなど、日常生活に取り入れやすい運動から始めましょう。

特に太ももやお尻の筋肉は体の中で最も大きな筋肉群なので、ここを鍛えることで効率的に熱産生能力を高められます。1日10分でも構わないので、毎日続けることが何より重要です。

質の良い睡眠で自律神経を整える

睡眠中に体は修復され、自律神経のバランスも整えられます。就寝前のスマホやパソコンは交感神経を刺激するため控え、寝室の温度は少し低めに設定して布団の中を温かくすると深い眠りにつきやすくなります。

また起床時間を一定にすることで体内時計が整い、自律神経のリズムも安定します。休日も平日と同じ時間に起きるようにすると、より効果的です。

専門的な施術で根本から改善する

セルフケアで改善が見られない場合や、より早く根本的に治したい場合は、専門的なアプローチが必要になります。当院では芯の冷えに対して、単に体を温めるだけでなく、なぜ冷えているのかという原因を徹底的に調べます。

当院の検査と施術の特徴

初回の来院時には詳しい問診とメタトロン測定を行い、自律神経の状態や内臓機能、栄養状態まで総合的に分析します。その結果をもとに、あなたの体質や生活習慣に合わせた施術計画を立てていきます。

施術では背骨や骨盤の歪みを整えることで自律神経の働きを正常化し、内臓への血流を改善します。また東洋医学の知識を取り入れた独自の手技で、内臓の機能を高めていきます。多くの方が数回の施術で体の変化を実感されています。

生活習慣の改善サポート

施術と同時に重要なのが、日常生活での取り組みです。当院ではメタトロンの解析結果から、あなたに必要な栄養素や避けるべき食材、効果的な運動方法などを具体的にアドバイスします。

定期的に再検査を行い、数値的にも改善しているかを確認しながら進めていくため、自分の体の変化を目で見て実感できます。これまで何をしても改善しなかった芯の冷えが、原因に合った適切なアプローチで根本から変わっていくのです。

芯の冷えを放置すると起こる健康リスク

芯の冷えは単なる不快感だけの問題ではありません。深部体温が低い状態が続くと、さまざまな健康トラブルにつながる可能性があります。

影響を受ける部位起こりうる症状
免疫系風邪をひきやすい、感染症にかかりやすい、アレルギー症状の悪化
消化器系胃もたれ、便秘、下痢、食欲不振、栄養吸収の低下
婦人科系生理痛の悪化、生理不順、PMS、不妊のリスク増加
精神面うつ症状、不安感の増大、意欲の低下、集中力の低下

特に女性の場合、子宮や卵巣が冷えることで将来的な妊娠・出産にも影響が出る可能性があります。また深部体温が1度下がると免疫力は30%も低下すると言われており、感染症やがんのリスクも高まります。

私自身、小児喘息で苦しんだ経験から、体の不調が日常生活にどれだけ大きな影響を与えるかを身をもって知っています。だからこそ、今辛い思いをされている方には早めに対処してほしいと心から願っています。

一人で悩まず専門家に相談を

芯の冷えは体質だから仕方ないと諦めていませんか。確かに生まれつきの体質もありますが、適切なアプローチで必ず改善できる症状です。大切なのは自分の体の状態を正しく知り、原因に合った対策を継続することです。

当院では開院以来20年間、内臓や自律神経の症状で悩む多くの方を診てきました。どこに行っても改善しなかった、もう治らないと言われた、そんな方こそぜひ一度ご相談ください。あなたの体が本来持っている治る力を引き出し、元気で快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

冷えのない温かい体で、やりたいことを思い切り楽しめる生活を一緒に目指しましょう。いつでもお気軽にお問い合わせください。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次