お気軽にご相談ください!
夜も痛くて眠れない五十肩、どうしたらよいでしょうか
五十肩の痛みで夜も眠れない方からメールでお問い合わせをいただきました。

ご本人にはすでに返信させていただきましたが、同じようなお悩みをお持ちの方も多いので、解説を加えたうえで共有いたします。
五十肩による肩の痛みに対する考え方や対策
お世話になっております。
約1ヶ月前から五十肩と思われる症状に悩まされております。特に夜間に肩の痛みが強くなり、何度も目が覚めてしまいます。そのため日中も眠くて疲労しやすいです。そのため、家事や仕事に集中できない状況です。
また、腕を肩の高さまで挙げようとすると強い痛みがあり、洗濯物を干したり、高い場所の物を取ることが難しくなっています。手を後ろに引く動作もうまくできず、着替えの際にも不便を感じています。最近では肩をかばうためか全身の動きもぎこちなくなっており、生活に大きな支障が出ています。
このような症状の原因としてはどのようなことが考えられるか、自宅で少しでも痛みを和らげる方法があればぜひ知りたいです。また、貴院での施術がこのような五十肩の症状に効果があるかどうかも伺いたく、ご相談させていただきました。
突然のご連絡で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
当院からの返信内容
こんにちは ご質問ありがとうございます。40代〜50代になると多い五十肩(肩関節周囲炎)、症状は軽い方から、重い方まで様々です。以下、原因と対処法についてまとめましたので、回答させていただきます。

私がお答えします!
五十肩による症状で考えられる原因について
五十肩(肩関節周囲炎)の原因としては、肩関節やその周囲の組織に炎症が起こり、関節を包んでいる袋や靭帯が硬くなってしまうことが考えられます。これにより筋肉の緊張が強まり関節の動きが制限されてしまいます。腕を上げたり、手を後ろに回すなどといった動作が困難になったり、就寝中に寝返りなど、寝ている姿勢によっては、強い痛みを感じて目が覚めてしまうことも五十肩の特徴です。また、肩を動かしにくい状態が続くことで周囲の筋肉の緊張も強まり、痛みや関節可動域の制限が強まることもあります。
五十肩は一般的に加齢による組織の変化と関連があるほか、生活習慣や長時間の姿勢による肩周囲の血流不足、運動不足による柔軟性の低下なども関係していると考えられています。
五十肩の分類
五十肩は時期によって症状が異なります。
- 疼痛期(急性期)
-
この時期は肩に突然強い痛みが現れ、安静にしていても痛みが続き、特に夜間や朝方に痛みが増すことが多いです。肩を動かそうとすると激しい痛みに襲われ、睡眠が妨げられることも珍しくありません。この時期は関節の炎症が強いため、無理に動かそうとすると痛みがさらに悪化しがちです。
- 拘縮期(慢性期)
-
急性期の痛みは徐々に和らいできますが、この時期の症状は、肩関節の動きが大きく制限されます。腕を上げたり、腰に手を回したりする動作が痛くてできません。髪を洗う、服を着替えるといった日常的な動作にも不便を感じるようになります。頑張って行うと、痛みが増してきます。この時期は肩関節周囲の組織が硬くなることで動かなくなり、「凍結肩」と呼ばれる状態です。
- 緩解期(回復期)
-
痛みはさらに軽減し、肩が徐々に動かしやすくなります。少しずつ元の動きに近づいていきますが、完全に症状が消えるまでに長い時間がかかることもあります。
五十肩の経過は重症度によって異なるため、個人差があります。軽度ではれば自然に回復傾向を示すことが多いが、中程度では、施術をしっかり行っていたとしても、元通りになるまでには通常1年ほどかかるとも言われています。重度の場合数年かかる方もいらっしゃいます。痛みは放置していても改善されますが、関節の可動域は計画通りにリハビリを行わないと改善の見込みはありません。
五十肩の改善方法
五十肩による肩の痛みを改善する方法はいくつかあります。
- 医療機関で痛み止めの注射を打つ
- 運動療法
- 手技療法
整体院での施術の効果
五十肩の分類にある、症状やフェーズによって施術方法は異なりますが、急性期のような痛みで眠れない症状に関しては、医療機関での薬物療法で痛みが軽減するようなら、痛みが強い間は服薬も効果的です。整体院では主に手技療法がメインとなるため、即効性はそこまでありませんが、継続的に行うことで症状改善に効果が期待できます。
固まった肩周りの筋肉を緩めていくこと、痛みが軽減してきたら可動域をあげる運動を行うことで改善が見込まれます。
痛み止めの薬や注射では、痛みの改善は期待できますが、固まった肩の動きは実際に動かさないと改善しません。施術を計画的に行うことで、おおよそ半年から1年ほどで改善が期待できます。
五十肩のお悩みに関連するページのご案内
四十肩・五十肩に対する施術方針はこちらのページが参考になります。

当院であなたのお悩みに対応可能どうかを5秒で調べることができる症状検索ページもご活用ください。