20周年キャンペーン、残り名/20日(月)午前・午後ご案内可能です

小筋胸はどこにある?効果的なほぐし方と肩こり・巻き肩への効果を解説

本日の予約状況
目次

小胸筋とは?どこにある筋肉なのか【位置・役割を解説】

小胸筋は大胸筋の奥に隠れた小さな筋肉です

小胸筋という名前を初めて聞く方も多いかもしれません。実は大胸筋という胸の筋肉は知っていても、その奥に小胸筋という別の筋肉があることはあまり知られていないのです。

大胸筋は胸板をつくる大きな筋肉として有名ですが、小胸筋は大胸筋の下に重なっている小さなインナーマッスルになります。表面からは見えないため存在感は薄いのですが、体の動きや姿勢を支える重要な役割を持っているのです。

小胸筋はどこについているのか

小胸筋は第3〜5肋骨から始まり、肩甲骨の烏口突起という部分につながっています。烏口突起とはカラスのくちばしのような形をした肩甲骨の一部分で、胸側に向かって少しだけ突き出ている箇所です。

わかりやすく言うと、ブラジャーのストラップが当たるあたりや、鎖骨の外側の端から少し下に向かった位置に小胸筋があります。つまり胸と肩の境目あたりに位置していると覚えておくとよいでしょう。

肩甲骨の動きと呼吸を支える役割があります

小胸筋は肋骨と肩甲骨を結ぶ筋肉なので、肩甲骨の動きに深く関わっています。主な役割は以下の通りです。

  • 肩甲骨を下に下げる動き(下制)
  • 腕を下げる動き(下方回旋)
  • 肩甲骨が背骨から外側に離れていく動き(外転)
  • 肋骨を引き上げて息を吸うときの補助
  • 肩や腕を動かす際のサポート

デスクワークやスマホ操作で姿勢が崩れると、この小胸筋が過剰に働き続けてしまい、硬くなりやすいのです。

#小胸筋 #肩甲骨 #インナーマッスル #姿勢改善 #呼吸補助筋

小胸筋が硬くなる原因|デスクワーク・スマホ姿勢との関係

デスクワークとスマホが小胸筋を硬くします

現代人の多くがパソコンやスマホを長時間使う生活を送っています。そのとき、気づかないうちに肩が前に出て、背中が丸まった姿勢になっていませんか。

この姿勢が続くと、小胸筋は縮んだ状態のまま固まってしまうのです。デスクに向かって作業をするとき、自然と肩が前に巻き込まれ、胸の筋肉が縮こまった状態が長く続きます。スマホを見るときも同じように、画面をのぞき込むような姿勢になり、小胸筋に負担がかかりやすいのです。

巻き肩と猫背が筋肉を縮ませる

巻き肩や猫背の姿勢では、肩甲骨が前に傾いて持ち上がったような状態になります。このとき小胸筋は肋骨と肩甲骨の距離が近づき、短縮した状態でキープされてしまうのです。

長時間この姿勢が続くと、筋肉は縮んだまま硬くなっていきます。すると肩こりや首こりが起こりやすくなり、腕の動きもスムーズでなくなってしまうことがあります。

浅い呼吸も硬化の原因になります

小胸筋は呼吸にも関わる筋肉です。本来は横隔膜を使った深い呼吸が理想ですが、緊張やストレスで呼吸が浅くなると、小胸筋が過剰に働いて肋骨を引き上げようとします

呼吸の補助として働き続けることで、小胸筋に疲労がたまり、硬くなってしまうのです。姿勢の崩れと浅い呼吸が重なると、さらに硬化が進む可能性があります。

スポーツや筋トレのやりすぎにも注意が必要です

意外かもしれませんが、スポーツや筋トレで胸の筋肉を使いすぎることも小胸筋が硬くなる原因のひとつです。ベンチプレスや腕立て伏せなど、胸を鍛えるトレーニングを繰り返すと、大胸筋だけでなく小胸筋にも負荷がかかります。

適度な運動は良いのですが、ケアを怠ると筋肉が硬くなってしまうこともあるため、トレーニング後のストレッチも大切になります。

#デスクワーク #巻き肩 #猫背 #浅い呼吸 #小胸筋硬化

小胸筋をほぐす効果とは?期待できる5つのメリット

肩こりや巻き肩の負担が軽くなります

小胸筋が硬くなると、肩が前に巻き込まれた状態が続いてしまいます。この巻き肩の姿勢は肩周りの筋肉に余計な負担をかけ、慢性的な肩こりにつながることが多いのです。

小胸筋をほぐすと、肩甲骨の位置が本来あるべき場所に戻りやすくなり、肩周りの緊張がゆるんでいきます。肩が楽になると首への負担も減るため、首こりの軽減にもつながる可能性があるのです。

呼吸が深くなって胸郭が広がります

小胸筋が硬いと、肋骨の動きが制限されて呼吸が浅くなりがちです。ほぐすことで肋骨周りの柔軟性が戻り、横隔膜がしっかり働けるようになります

すると自然と深い呼吸ができるようになり、胸郭全体が広がりやすくなるのです。呼吸が深くなると酸素が体中に行き渡り、リラックス効果も期待できます。

腕や肩の動きがスムーズになります

小胸筋は肩甲骨の動きと密接に関わっています。硬くなった状態では、腕を上に上げる動作や肩を大きく動かすことがしづらくなってしまうのです。

ほぐすことで肩甲骨の可動域が広がり、腕や肩の動きがスムーズになります。日常生活での動作が楽になるだけでなく、スポーツのパフォーマンス向上にもつながることがあります。

猫背や姿勢の改善をサポートします

小胸筋が硬いと肩甲骨が前に引っ張られ、背中が丸まった猫背姿勢になりやすくなります。ほぐすことで肩甲骨が正しい位置に戻りやすくなり、自然と胸が開いた姿勢をとりやすくなるのです。

姿勢が整うと見た目の印象も変わり、体全体のバランスが良くなっていきます。

自律神経が整いやすくなります

呼吸と自律神経は深くつながっています。小胸筋をほぐして呼吸が深くなると、副交感神経が優位になり、リラックスしやすい状態になることがあります。

緊張やストレスで交感神経が過剰に働いている方にとって、小胸筋ケアは心と体の両面からアプローチできる方法のひとつと言えるでしょう。

小胸筋をほぐすことで期待できる効果まとめ

  • 肩こり・巻き肩の軽減
  • 呼吸が深くなり胸郭が広がる
  • 腕・肩の可動域アップ
  • 猫背や姿勢の改善サポート
  • 自律神経の調整効果

#肩こり軽減 #呼吸改善 #可動域アップ #姿勢改善 #自律神経

自分でできる小胸筋のほぐし方|簡単セルフケア3選

壁を使ったストレッチで胸を開きます

壁さえあればどこでもできる簡単な方法です。まず壁に対して横向きに立ち、片手を壁につけます

そのまま体を壁と反対側に45度ほど回転させていくと、胸の前側が伸びる感覚がわかるはずです。この状態で20〜30秒ほどキープしましょう。手の高さを少し変えると、伸びる角度も変わってきます。

仕事の合間やテレビを見ながらでもできるので、毎日続けやすい方法です。反対側も同じように行ってください。

テニスボールで気持ちよくほぐせます

テニスボールを使うと、硬くなった小胸筋にピンポイントで圧をかけられます。仰向けに寝て、鎖骨の下あたりにボールを置き、体重をかけてゆっくり転がしていくのです。

鎖骨に当たらないように注意しながら、痛気持ちいいくらいの強さで行いましょう。ボールがない場合は、指先で優しく押すだけでも効果が期待できます。

お風呂上がりなど体が温まっているときに行うと、筋肉がゆるみやすくなります。

5本の指でつかんでほぐす方法も効果的です

鎖骨の下、胸と肩の境目あたりを5本の指全体でつかむようにして小胸筋を探します。筋肉をつかんだまま、反対側の腕を前後にゆっくり回転させてみましょう。

この動きによって小胸筋が動き、硬くなった部分がほぐれていきます。最初は筋肉の位置がわかりづらいかもしれませんが、何度か繰り返すうちにコツがつかめてくるはずです。

椅子に座ったままできるストレッチもあります

デスクワーク中にもできる方法として、椅子に座ったまま行うストレッチがおすすめです。腕を斜め下45度の方向に伸ばし、肩甲骨から腕全体をひねるように回していきます

この動きで小胸筋がストレッチされ、肩甲骨周りの血流も良くなっていきます。1分程度でできるので、長時間同じ姿勢が続いたときにぜひ試してみてください。

ほぐし方方法時間の目安
壁ストレッチ壁に手をついて体を45度回転20〜30秒
テニスボール仰向けで鎖骨下にボールを当てる2〜3分
5本指でつかむ小胸筋をつかみ腕を回転1〜2分
椅子ストレッチ腕を斜め下45度に伸ばしてひねる1分程度

#壁ストレッチ #テニスボール #セルフケア #デスクワーク #小胸筋ほぐし

小胸筋ほぐしの注意点と効果を高めるコツ

痛みがあるときは無理をしないでください

小胸筋の周辺には神経や血管が通っているため、強く押しすぎると痛みやしびれが出ることがあります。特に鎖骨下動脈や腕神経叢という重要な組織が近くにあるので、痛気持ちいい程度の強さにとどめましょう。

もし施術中に鋭い痛みやしびれを感じたら、すぐに中断してください。長期間痛みやしびれが続く場合は、専門家に相談することをおすすめします。

呼吸を意識しながらゆっくり行いましょう

ストレッチやほぐしを行うときは、呼吸を止めないことが大切です。息を吐きながらゆっくり圧をかけていくと、筋肉がゆるみやすくなります。

焦って強く押すと筋肉が緊張してしまうため、リラックスした状態で行うのがポイントです。深く呼吸をしながら行うことで、小胸筋だけでなく呼吸機能の改善にもつながります。

姿勢改善と一緒に取り組むと効果的です

小胸筋をほぐすだけでなく、日常の姿勢を見直すことも重要になります。デスクワーク中に背筋を伸ばす、スマホを見るときに目線を上げるなど、普段の姿勢に気をつけると効果が持続しやすくなるのです。

小胸筋が硬くなる根本的な原因は姿勢にあることが多いため、ほぐしと姿勢改善を併用することで相乗効果が期待できます。

背中の筋肉も一緒に鍛えるとバランスが良くなります

小胸筋をほぐすだけでなく、肩甲骨周りの運動や背中の筋トレも取り入れてみましょう。胸の筋肉だけをケアしても、背中の筋肉が弱いとまた巻き肩に戻ってしまいます。

肩甲骨を寄せる運動や、背中を反らすストレッチを組み合わせると、体全体のバランスが整いやすくなります。

毎日短時間でも続けることが大切です

小胸筋のケアは1日1回、20〜30秒程度の短い時間でも十分です。長時間やるよりも、毎日コツコツ続けることのほうが効果につながります。

朝起きたとき、仕事の休憩時間、寝る前など、自分の生活リズムに合わせて習慣にしてみてください。継続することで、少しずつ体の変化を実感できるはずです。

ポイント内容
痛みへの注意神経・血管が近いため強く押しすぎない
呼吸息を吐きながらゆっくり行う
姿勢日常の姿勢改善と併用する
バランス背中の筋トレも組み合わせる
継続1日20〜30秒を毎日続ける

#痛み注意 #呼吸意識 #姿勢改善 #継続ケア #バランス運動

まとめ

小胸筋は大胸筋の奥に隠れた小さなインナーマッスルですが、肩甲骨の動きや呼吸、姿勢に深く関わる重要な筋肉です。第3〜5肋骨から肩甲骨の烏口突起につながり、ブラジャーのストラップが当たる位置や鎖骨下あたりに存在しています。

デスクワークやスマホ操作で肩が前に出る姿勢が続くと、小胸筋は縮んだまま硬くなってしまいます。巻き肩や猫背、浅い呼吸、過度な筋トレなども硬化の原因になるため注意が必要です。

小胸筋をほぐすことで、肩こりや巻き肩の軽減、呼吸の深まり、可動域の向上、姿勢改善、自律神経の調整など、さまざまな効果が期待できます。壁を使ったストレッチ、テニスボールでのリリース、5本指でつかむ方法、椅子でのストレッチなど、自分でできる簡単なセルフケアを取り入れてみましょう。

ただし小胸筋の周辺には神経や血管が通っているため、強く押しすぎないことが大切です。呼吸を意識しながらゆっくり行い、姿勢改善や背中の筋トレと組み合わせることで効果が高まります。1日20〜30秒の短時間でも毎日続けることで、体の変化を実感できるはずです。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次