お気軽にご相談ください!
腕の内側が痛い時の対処法|ゴルフ肘やリンパの腫れなど原因別に解説

腕の内側が痛む主な原因とは?部位別に解説
腕の内側が痛いと感じたとき、その原因は痛む部位によって大きく異なります。二の腕なのか肘なのか、それとも前腕なのかを見極めることで、適切な対処ができるようになるでしょう。ここでは部位別に詳しく解説していきます。
二の腕(上腕)内側の痛み
二の腕の内側が痛む場合、上腕二頭筋の筋肉痛が原因として多く見られます。重い荷物を持ち上げたり、久しぶりに運動したりした後にズキズキとした痛みが現れるかもしれません。また脇の下にあるリンパ節が腫れていると、二の腕の内側に痛みが広がることもあります。風邪を引いたときや体調が優れないときにリンパ節が腫れやすくなるため、心当たりがある方は注意が必要です。
肘の内側の痛み
肘の内側が痛い場合は、上腕骨内側上顆炎、通称ゴルフ肘の可能性があります。手首を曲げる筋肉が肘の内側に付着しているため、タオルを絞る動作や物を持って体に引き寄せる動作で痛みが強くなるでしょう。
- デスクワークでの手首の曲げ動作の繰り返し
- スマートフォンの長時間使用
- タオルを絞る動作での痛み
- 肘部管症候群では小指や薬指にしびれを伴う
- 物を持って体に引き寄せる動作で痛みが増す
前腕内側の痛み
前腕の内側に痛みを感じる場合、円回内筋症候群や前腕屈筋群の炎症が考えられます。円回内筋症候群は、手のひらを下に向ける動作を繰り返すことで正中神経が圧迫され、前腕の内側に痛みやしびれが生じる状態です。長時間のパソコン作業や楽器演奏などで発症しやすく、親指から中指にかけてしびれを感じることもあるでしょう。前腕屈筋群に炎症がある場合は、手首を曲げたり握りこぶしを作ったりする動作で痛みが増します。
首の病気による放散痛
腕の内側に痛みがあっても、実は首に原因がある場合もあります。頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアによって神経が圧迫されると、腕の内側にピリピリとした痛みやしびれが走ることがあるためです。特に首を動かしたときに腕の痛みが強くなる場合や、肩こりを伴っている場合は頚椎の問題を疑う必要があるでしょう。
#腕の内側の痛み #部位別原因 #ゴルフ肘 #円回内筋症候群 #頚椎症
痛みのタイプで見分ける!症状別の可能性
腕の内側の痛みは、その痛み方によって原因を推測することができます。ズキズキする痛みなのか、ピリピリする痛みなのか、それとも鈍い痛みなのか。痛みの質を観察することで、適切な対処法を見つける手がかりになるでしょう。
痛みのタイプ | 考えられる原因 |
---|---|
ズキズキとした痛み | 筋肉痛や炎症性の痛み(上腕二頭筋、ゴルフ肘) |
ピリピリ・ジンジンとした痛み | 神経障害(円回内筋症候群、肘部管症候群、頚椎症) |
慢性的な鈍い痛み | 慢性疾患(変形性関節症、肩関節周囲炎の影響) |
腫れを伴う痛み | リンパ節の腫れ、感染症 |
発疹を伴う痛み | 帯状疱疹の可能性 |




ズキズキとした痛み
ズキズキとした痛みがある場合、筋肉痛や炎症性の痛みが考えられます。上腕二頭筋を使いすぎた後や、ゴルフ肘のような炎症が起きているときに現れやすい痛みです。運動後や重い荷物を持った後に感じることが多く、安静にすることで徐々に和らぐかもしれません。
ピリピリ・ジンジンとした痛み
ピリピリやジンジンといった電気が走るような痛みがある場合、神経障害の可能性があります。円回内筋症候群や肘部管症候群、頚椎症などで神経が圧迫されると、このような独特の痛みが生じるでしょう。しびれを伴うこともあり、腕だけでなく指先まで症状が広がることもあります。
慢性的な鈍い痛み
鈍い痛みが長期間続いている場合、慢性疾患が隠れているかもしれません。変形性関節症や肩関節周囲炎の影響で、腕の内側に鈍い痛みが広がることがあります。朝起きたときに痛みを感じやすく、動かすと少し楽になることもあるでしょう。
腫れを伴う痛み
腕の内側が腫れて痛む場合、リンパ節の腫れや感染症の可能性があります。特に脇の下のリンパ節が腫れると、腕の内側に重だるさや腫れぼったさを感じることがあるでしょう。風邪やケガの後に起きることが多く、発熱を伴う場合は注意が必要です。
発疹を伴う痛み
痛みと一緒に発疹が出ている場合、帯状疱疹の可能性があります。帯状疱疹は最初にピリピリとした軽い痛みやしびれを感じ、その後2~7日にわたって発疹が出てきます。発疹は体の片側の神経に沿って広がり、焼けるような刺すような痛みに変わることもあるため、早めの来院をおすすめします。
#痛みのタイプ #神経障害 #帯状疱疹 #リンパ節の腫れ #症状の見極め
自宅でできる対処法とセルフケア
腕の内側が痛むとき、病院へ行く前に自宅でできる対処法を試してみることも大切です。適切なセルフケアを行うことで、痛みが和らぐことがあります。ここでは日常生活でできる具体的なケア方法をご紹介しましょう。
安静と負担軽減が基本
まず大切なのは、痛む動作を避けて安静にすることです。重い荷物を持ったり、腕に負担がかかる作業を続けたりすると症状が悪化するかもしれません。仕事や家事で腕を使う必要がある場合は、こまめに休憩を取りながら行うとよいでしょう。
冷却療法と温熱療法の使い分け
痛みの状態に応じて、冷やすか温めるかを選択することが重要です。急性期で熱感や腫れがある場合は冷却療法が適しています。氷や保冷剤をタオルに包んで15分程度冷やすことで、炎症を抑える効果が期待できるでしょう。一方、慢性的な痛みや筋肉の緊張がある場合は温熱療法が有効です。温めることで血流が改善され、筋肉の緊張が和らぐかもしれません。
効果的なストレッチ方法
- 前腕屈筋のストレッチ:肘を伸ばして手のひらを前に向け、反対の手で指先を手前に引く
- キープ時間:20~30秒を目安にゆっくり伸ばす
- 上腕二頭筋のストレッチ:腕を後ろに伸ばして壁に手をつき、体を前に向ける
- 肩甲骨周りのストレッチ:腕全体の負担を軽減する効果がある
- 実施頻度:1日2~3回行うことで筋肉の柔軟性を保つ
エルボーバンド・サポーターの活用
ゴルフ肘や筋肉の炎症がある場合、エルボーバンドを使うことで痛みを軽減できる可能性があります。装着する位置は、痛い箇所から4~5cm下(手首寄り)が目安です。圧迫によって肘への振動を抑え、負担を軽減する効果が期待できます。
市販の消炎鎮痛剤と姿勢改善
市販の消炎鎮痛剤を使用することで、一時的に痛みを和らげることもできます。ただし長期間使用する場合は専門家に相談することをおすすめします。デスクワークやスマホ使用時の姿勢を見直すことも大切です。猫背や前かがみの姿勢が続くと、腕や肩に余計な負担がかかるため、背筋を伸ばして作業することを意識しましょう。
#セルフケア #ストレッチ #エルボーバンド #冷却療法 #姿勢改善
病院を来院すべき症状と診療科の選び方
セルフケアを続けても痛みが改善しない場合や、特定の症状が現れた場合は、病院への来院を検討する必要があります。適切なタイミングで専門家に相談することで、症状の悪化を防ぎ早期改善につながる可能性があるでしょう。
来院を検討すべき症状
数日経っても痛みが改善しない場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。特に痛みが徐々に強くなっている場合は、放置すると症状が悪化する恐れがあるでしょう。またしびれや筋力低下がある場合は、神経が圧迫されている可能性があるため注意が必要です。
腕が上がらない、動かせないという症状が出ている場合も、早めの対応が求められます。発疹や発熱を伴う場合は、帯状疱疹や感染症が疑われるため、速やかに来院することが大切です。脇の下や腕にしこりがある場合も、自己判断せずに専門医へ相談しましょう。
診療科の選び方
診療科 | 対応する症状 |
---|---|
整形外科 | 筋肉・骨・関節の痛み、ゴルフ肘、神経症状など |
皮膚科 | 発疹が出ている場合、帯状疱疹が疑われる場合 |
乳腺外科 | 女性で脇の下にしこりがある場合 |
神経内科 | しびれが強い場合、神経症状が顕著な場合 |
腕の内側の痛みで最も一般的に来院すべき診療科は整形外科です。筋肉や骨、関節の痛み、ゴルフ肘、神経症状などは整形外科で対応できます。痛みと一緒に発疹が出ている場合や、帯状疱疹が疑われる場合は皮膚科への来院が適しているでしょう。女性で脇の下にしこりがある場合は、乳腺外科を来院することをおすすめします。月経周期に関係のないしこりに気づいたら、早めに相談することが大切です。しびれが強い場合や、神経症状が顕著な場合は、神経内科での検査を受けることも選択肢の一つになります。
整体や専門家の活用
病院での検査に加えて、国家資格を持つ専門家による施術を受けることも有効な選択肢です。慢性的な痛みや姿勢の問題が原因で腕の痛みが生じている場合、体全体のバランスを整えることで改善につながることもあります。
ただし痛みが強い場合や、しびれを伴う場合は、まず整形外科で検査を受けて原因を明確にしてから、専門家の施術を検討するとよいでしょう。
#来院のタイミング #整形外科 #診療科の選び方 #帯状疱疹 #乳腺外科
再発を防ぐための日常生活の工夫と予防法
腕の内側の痛みが改善した後も、日常生活での工夫を続けることで再発を防ぐことができます。少しの意識と習慣の積み重ねが、長期的な健康維持につながるでしょう。ここでは実践しやすい予防法をご紹介します。
正しい姿勢と定期的な休息
デスクワークやスマホ使用時は、猫背や前かがみの姿勢が続くと腕や肩に負担がかかります。背筋を伸ばして画面の高さを調整することで、腕への負担を軽減できるでしょう。また30分に1回は席を立って休憩を取り、軽いストレッチを行うことをおすすめします。こまめに姿勢をリセットすることで、筋肉の緊張を和らげることができます。
適度な運動と筋力維持
肩や腕の筋力を維持することで、関節への負担を分散させることができます。軽いダンベル運動や腕立て伏せなど、無理のない範囲で筋トレを取り入れるとよいでしょう。手首に500mlのペットボトルを持って、手のひらを上下に向ける運動も効果的です。1回10秒程度を3セット行うことで、前腕の筋肉を鍛えることができます。
作業後のケアと負荷の軽減
長時間腕を使う作業の後は、アイシングで炎症を予防することも有効です。また急激な負荷を避けるため、重い荷物は両手で持ち、片側だけに負担がかからないよう工夫しましょう。スポーツや運動をする際は、エルボーバンドを予防的に使用することで、肘への振動を抑えることができます。
ストレッチの習慣化とストレス管理
手首や指のストレッチを日常的に行うことで、筋肉の柔軟性を保つことができます。肘を伸ばした状態で手のひらを前に向け、反対の手で指先を引くストレッチは、前腕の筋肉をほぐすのに効果的です。1回15秒を3セット行うとよいでしょう。またストレス管理と十分な睡眠も大切です。体が疲れていると筋肉が硬くなりやすいため、リラックスできる時間を確保することをおすすめします。
#再発予防 #正しい姿勢 #ストレッチ習慣 #筋力維持 #日常生活の工夫
まとめ
腕の内側の痛みは、二の腕・肘・前腕のどこが痛むかによって原因が異なります。ゴルフ肘や円回内筋症候群、リンパ節の腫れ、頚椎症による放散痛など、さまざまな原因が考えられるため、まずは痛みのタイプと部位を観察することが大切です。
自宅でできるセルフケアとしては、急性期は冷却、慢性期は温熱という使い分けや、前腕屈筋のストレッチ、エルボーバンドの活用が効果的です。また正しい姿勢を維持し、30分に1回の休憩を取る習慣も予防に役立ちます。
ただし、数日経っても痛みが改善しない場合や、しびれ・筋力低下・発疹・発熱を伴う場合は、早めに病院を来院しましょう。筋肉や骨の痛みは整形外科、発疹は皮膚科、脇の下のしこりは乳腺外科、強いしびれは神経内科が適切な診療科です。
痛みが改善した後も、適度な運動で筋力を維持し、ストレッチを習慣化することで再発を防ぐことができます。日常生活での小さな工夫の積み重ねが、長期的な健康維持につながるでしょう。
引用元:
https://www.sho-seikei.com/arm/
https://taijouhoushin.jp/symptom/
https://ourage.jp/karada_genki/exercise-stretch/370418/
https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/bx4h3aosfieb
https://fastdoctor.jp/columns/herpes-zoster-clinical-department
https://ucc.or.jp/breastcenter/blog/lump
https://www.nakashima-clinic-651.com/tennis-elbow/
https://roppongi-seikei.com/golf-elbow-tennis-elbow/
https://seikei-mori.com/blog/post-46/
https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/747/