
院長:高木お気軽にご相談ください!

院長:高木お気軽にご相談ください!
こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。朝起きたら腕に大きなあざができていて驚いたことはありませんか。ぶつけた記憶があればまだしも、気づいたらできているあざは本当に不安になりますよね。
私のところにはあざが頻繁にできてしまうという相談で来院される方も多くいらっしゃいます。実はあざというのは単なる打撲の跡というだけでなく、体の状態を表すサインでもあるんです。今回は整体師として多くの患者さんを診てきた経験から、あざの改善方法と注意すべきポイントについてお話ししていきますね。


あざができやすい体質の方は、実は血管の弾力性や血流に問題を抱えているケースが多いんです
あざというのは医学的には皮下出血と呼ばれ、皮膚の下の毛細血管が傷ついて血液が漏れ出した状態を指します。ぶつけたりひねったりすることで血管が破れ、その血液が皮膚の下に溜まることで色が変わって見えるわけです。
最初は赤紫色から始まり、時間が経つにつれて青色、緑色、黄色と変化していきますよね。これは漏れ出た血液の中のヘモグロビンという成分が分解されていく過程で色が変わっているからなんです。この色の変化は正常な回復プロセスですので、焦らず適切なケアをしていくことが大切になります。
あざができた直後の赤紫色の段階では絶対に冷やすことが重要です。この時期は内出血が広がっている最中ですので、冷やすことで血管を収縮させ、それ以上の出血を防ぐことができます。保冷剤や氷をタオルで包んで、15分から20分程度患部に当てましょう。
ただし冷やしすぎは逆効果になりますので、長時間の冷却は避けてください。私が患者さんにお伝えしているのは、1時間に1回のペースで冷やすのを繰り返す方法です。これを受傷後24時間から48時間は続けることで、あざの広がりを最小限に抑えることができます。
あざが青色や緑色に変化してきたら、今度は温めるケアに切り替える時期です。この段階では新たな出血は止まっていますので、血流を良くして溜まった血液を早く吸収させることが目標になります。
温めることで血管が拡張し、白血球やマクロファージといった回復を助ける細胞が集まりやすくなるんです。お風呂にゆっくり浸かったり、温タオルを当てたりするのが効果的ですね。私の治療院では患部の血流を促進する施術も行っていますが、自宅でできるセルフケアとしては温めることが最も手軽で効果的です。
長年の臨床経験から、あざを早く改善させるためには複数のアプローチを組み合わせることが重要だとわかっています。ここでは誰でもすぐに実践できる具体的な方法をご紹介していきます。
あざができた部位を心臓よりも高い位置に保つことで、重力によって血液やリンパ液が溜まるのを防ぐことができます。腕にあざができた場合はクッションの上に乗せる、足の場合は横になって足を高くするといった工夫をしてみてください。
就寝時も意識して高い位置をキープすることで、朝起きた時の腫れや痛みが随分と楽になります。特に足首や膝にあざができた方は、寝ている間ずっと患部を高くしておくだけで回復スピードが2倍近く変わってくることもあるんですよ。
受傷直後から数日間は、患部を適度に圧迫することも効果的です。弾性包帯やサポーターを使って軽く圧迫することで、内出血がこれ以上広がるのを抑えられます。ただし締めすぎは血流を悪くしてしまいますので、指が入る程度の余裕を持たせることがポイントです。
圧迫しながら冷やすことで相乗効果も期待できますが、しびれや変色が強くなる場合はすぐに緩めてくださいね。私の治療院では患者さんの状態に合わせて適切な圧迫方法をお伝えしていますが、基本的には心地よい程度の圧迫感を目安にしていただければ大丈夫です。
青色や緑色の段階に入ったら、あざの周辺を優しくマッサージすることで血流とリンパの流れを促進できます。ただし患部を直接強く押すのは絶対に避けてください。あざの周りから心臓に向かって、なでるように優しく動かすイメージです。
マッサージは1日3回程度、各5分ずつ行うのが理想的ですが、痛みが強い場合は無理をせず、心地よい範囲で続けることが大切です。当院で行っている施術も基本的にはこの原理を応用したもので、体の自然な回復力を最大限に引き出すことを目的としています。
食事からのアプローチも見逃せません。特にビタミンKは血液の凝固に関わる重要な栄養素で、あざの回復を早める効果が期待できます。納豆、ほうれん草、ブロッコリー、キャベツなどの緑黄色野菜に多く含まれていますので、意識して摂取してみてください。
さらにビタミンCは血管を強くする働きがあり、コラーゲンの生成を促進してくれます。柑橘類やキウイ、パプリカなどを積極的に食べることで、あざの改善だけでなく再発予防にもつながるんです。私が患者さんにお伝えしているのは、サプリメントに頼るのではなく、できるだけ食事から自然に摂取することの大切さです。
傷ついた血管や組織を修復するためには、良質なタンパク質も欠かせません。肉類、魚類、卵、大豆製品などをバランスよく摂取することで、体の回復力が高まります。
特に鉄分を含む赤身の肉やレバーは、ヘモグロビンの生成を助けるため、あざの改善に効果的です。ただし鉄分の過剰摂取は体に負担をかけますので、食事からの適量摂取を心がけてくださいね。栄養バランスを整えることは、あざの改善だけでなく全身の健康にもつながる大切な要素なんです。
ドラッグストアで購入できるヘパリン類似物質を含む軟膏やクリームも、あざの改善に役立ちます。これらは血行を促進し、炎症を抑える効果があるため、青色や緑色の段階で使用すると効果的です。
ただし赤紫色の急性期には炎症を悪化させる可能性もありますので、使用するタイミングには注意が必要です。薬を塗る際は強くこすらず、優しく伸ばすように塗布してください。私の経験上、自己判断で複数の薬を併用するよりも、一つの薬を正しく使用する方が効果が高いことが多いですね。
体の回復には質の良い睡眠が何よりも重要です。睡眠中に分泌される成長ホルモンが組織の修復を促進してくれるため、しっかりと休息を取ることがあざの早期改善につながります。
特に夜10時から深夜2時までの時間帯は成長ホルモンの分泌が活発になりますので、できるだけこの時間帯に深い睡眠を取れるよう意識してみてください。睡眠不足が続くと免疫力も低下し、回復が遅れてしまいますからね。
ほとんどのあざは時間とともに自然に消えていきますが、中には病気が隠れているケースもあります。私の治療院にも、実は重大な疾患が原因だったというケースが過去に何例かありました。
特に外傷の記憶がないのに、体のあちこちにあざが頻繁にできる場合は注意が必要です。血液疾患や血小板の異常、肝臓の機能低下などが原因の可能性があります。
このような症状が続く場合は、整体での施術だけでは根本的な解決にならないため、必ず医療機関での血液検査を受けていただくようお伝えしています。早期発見が何よりも大切ですからね。
通常のあざは1週間から2週間程度で徐々に薄くなっていきますが、それ以上経っても全く変化がない、むしろ濃くなっているという場合は専門医への相談が必要です。
血管の異常や深部組織の損傷、感染症などが考えられますので、自己判断せず適切な検査を受けることをおすすめします。当院でも長引くあざの相談があった際は、まず医療機関での精密検査を優先していただいています。
あざの周辺が異常に腫れている、激しい痛みが続いている、熱を持っているといった症状がある場合は、単なる打撲ではなく骨折や靭帯損傷の可能性もあります。
このような場合は整形外科でのレントゲン検査が必要になりますので、早めの来院をお願いしています。痛みを我慢して悪化させてしまうと、回復までの時間も長くなってしまいますからね。
同じようにぶつけても、あざができやすい人とできにくい人がいますよね。これは血管の強さや血流の状態、栄養状態などが関係しています。私の治療院では、こうした体質的な問題にもアプローチしています。
加齢とともに血管は硬くなり、脆くなっていきます。日頃から適度な運動を心がけ、禁煙し、バランスの取れた食事を続けることで血管の健康を保つことができます。
特にウォーキングやストレッチなどの有酸素運動は血流を改善し、血管を柔軟に保つ効果があるんです。当院では患者さん一人ひとりの体の状態に合わせた運動指導も行っていますので、気になる方はご相談くださいね。
体の歪みや筋肉の緊張は血流を悪くし、あざができやすい体質の原因になることもあります。当院で行っているカイロプラクティックの施術では、背骨や骨盤の歪みを整えることで全身の血流を改善していきます。
特に自律神経のバランスを整えることで、血管の収縮と拡張がスムーズに行われるようになり、あざができにくい体づくりにつながるんです。実際に施術を受けた患者さんからは、以前よりあざができにくくなったという声をたくさんいただいています。
あざの改善には段階に応じた適切なケアが重要で、受傷直後は冷やす、数日後は温めるという基本を押さえることが何よりも大切です。さらに姿勢の工夫や食事、睡眠といった生活全体を見直すことで、回復を早めることができます。
ただし頻繁にできるあざや長引くあざには注意が必要で、体からの重要なサインを見逃さないでください。私は自分自身が小児喘息で苦しんだ経験から、体の不調というのは必ず原因があり、適切なアプローチをすれば改善できると信じています。
あざができやすい体質でお悩みの方、なかなか消えないあざが気になる方は、一人で悩まずにいつでも当院にご相談ください。血流の状態や体の歪みなど、根本的な原因から一緒に改善していきましょう。あなたの健康な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

