20周年キャンペーン、残り名/17(月)午前・午後ご案内可能です

人間の気とは何か?東洋医学の生命エネルギーの真実

本日の予約状況

こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。最近、なんとなく元気が出ない、疲れが取れないといった不調を感じていませんか。私たちが日常的に使っている「元気」「やる気」「気が滅入る」といった言葉には、実は東洋医学における深い意味が隠されているんです。

湘南カイロ茅ヶ崎整体院では、人間にとって気とは何かを理解することで、体の不調の根本原因にアプローチする施術を行っています。私自身が小児喘息で苦しんだ経験から、東洋医学の視点を取り入れた改善方法の重要性を身をもって実感してきました。今日は東洋医学における「人間の生命エネルギー」について、わかりやすくお伝えしていきますね。

院長:高木

私が鍼灸学校で東洋医学を学んで一番驚いたのが、この「気」の概念でした。目に見えないけれど確かに存在する生命力を理解することで、施術の効果が格段に上がったんです

目次

東洋医学で考える気の本質とは

東洋医学において、人間の生命を支える根本的なエネルギーのことを「気」と呼んでいます。これは単なる精神的な概念ではなく、私たちの体を動かし、呼吸をし、食べ物を消化し、血液を循環させるための実際のエネルギー源なんですね。西洋医学でいう自律神経系や内分泌系、免疫系の働きに近いものだと考えるとわかりやすいかもしれません。

私たちの体は意識しなくても心臓が動き、呼吸をし、体温を調節していますよね。こうした生命活動のすべてを推し動かしているのが気なんです。気がなければ人間は生きていけません。東洋医学では、この気が体内を滞りなく巡ることで健康が維持され、気の流れが滞ったり不足したりすることで様々な不調が現れると考えられています。

実際の施術現場でも、気の流れを意識したアプローチを行うことで、原因不明とされていた症状が改善するケースを数多く見てきました。私の父がカイロプラクティックで私の喘息を改善してくれたのも、まさにこの気の流れを整えることで体質が変わったからだと今では理解しています。

気が持つ5つの重要な働き

東洋医学では、気には大きく分けて5つの作用があるとされています。まず一つ目が推動作用です。これは体を動かし、血液や水分を全身に運ぶ働きのことで、臓器を働かせたり体を成長させたりする役割を担っています。推動作用が弱まると、血行不良やむくみ、成長発育の遅れなどが起こりやすくなるんですね。

二つ目は温煦作用といって、体を温める働きです。気のエネルギーによって体温が一定に保たれ、すべての組織が正常に機能できるようになっています。冷え性の方は、この温煦作用が低下している可能性が高いです。三つ目は防御作用で、外部からの病気の侵入を防ぐバリア機能を果たしています。免疫力と深く関係していて、風邪をひきやすい方は防御作用が弱まっているサインかもしれません。

四つ目の固摂作用は、体にとって必要なものを外に漏らさないようにする働きです。汗や尿、血液などを適切にコントロールして、多汗や頻尿、不正出血などを防いでいます。そして五つ目が気化作用で、食べ物を消化吸収して気や血、水に変化させたり、不要な水分を汗や尿として排出したりする代謝全般に関わる重要な働きなんです。

生まれ持った気と後から得る気の違い

気には大きく分けて先天の気と後天の気という2種類があります。先天の気は両親から受け継いだ生命力で、生まれた時から持っているエネルギーのことです。これは腎に蓄えられていて、成長や発育、生殖機能の基礎となる大切なエネルギーなんですね。先天の気は年齢とともに徐々に消耗していくものですが、後天の気を充実させることで補うことができます。

一方、後天の気は生まれた後に食事や呼吸から得られるエネルギーのことです。食べ物から得られる栄養素と、呼吸によって取り入れられる空気中の清らかなエネルギーが合わさって作られます。脾と肺の働きが重要で、消化吸収機能が弱かったり呼吸が浅かったりすると、十分な後天の気を作り出せなくなってしまいます。

私が患者さんに食事指導や呼吸法をお伝えしているのは、まさにこの後天の気を充実させるためなんです。どんなに良い施術を受けても、日々の食事や呼吸で気を作り出せていなければ、根本的な改善にはつながりません。先天の気を大切に使いながら、後天の気をしっかり補充していくことが健康長寿の秘訣だと言えます。

気と血と水の密接な関係性

東洋医学では、人間の体は気・血・水という3つの要素で構成されていると考えられています。これらは互いに助け合い、コントロールし合いながら全身を巡っているんですね。血は全身に栄養を届ける赤い液体のことで、西洋医学の血液に近い概念です。水は血液以外の体液、つまり唾液やリンパ液、汗などのことで、体に潤いを与える役割を果たしています。

気と血と水の関係を理解すると、なぜ様々な症状が起こるのかが見えてきます。気は血を動かす原動力になっているので、気が不足すると血の巡りも悪くなります。逆に血が不足すると気を体の隅々まで届けることができなくなるんです。また気は水の代謝もコントロールしているため、気の働きが弱まると水が滞ってむくみや湿疹などの症状が現れやすくなります。

この3つの要素のバランスが崩れた状態を東洋医学では「証」と呼んでいます。気虚は気が不足している状態で、疲れやすさや無気力感が特徴です。気滞は気の巡りが悪い状態で、ストレスや緊張、イライラなどの精神症状が現れます。血虚や瘀血、陰虚や水滞といった様々な状態があり、それぞれに適した施術やセルフケアがあるんですね。

現代人の生活習慣が気の流れに与える影響

現代社会では、気の流れを乱す要因がたくさんあります。長時間のデスクワークや運動不足は気の巡りを滞らせ、気滞の状態を作り出します。特にパソコンやスマートフォンを長時間使用することで首や肩の筋肉が緊張し、上半身に気が滞りやすくなるんです。この状態が続くと、頭痛や肩こり、眼精疲労だけでなく、イライラや不眠といった精神症状も現れてきます。

また不規則な食事や栄養バランスの偏りは、後天の気を作り出す力を弱めてしまいます。特に冷たいものの摂りすぎや、加工食品ばかりの食生活は消化器系の働きを低下させ、気虚の状態を招きやすいんですね。睡眠不足も気を消耗させる大きな要因で、質の良い睡眠が取れていないと気の回復が追いつかず、慢性的な疲労状態に陥ってしまいます。

さらに現代人に特に多いのが、ストレスによる気の停滞です。精神的なストレスは肝の働きを乱し、気の巡りを悪くします。ストレスを感じると呼吸が浅くなり、胸が苦しくなったり、お腹が張ったりするのは、まさに気が滞っているサインなんです。こうした生活習慣の積み重ねが、慢性的な不調の根本原因になっていることが非常に多いんですね。

気の流れを整えて健康な体を取り戻す方法

それでは、気の流れを整えるために日常生活でできることをお伝えしていきます。まず大切なのが呼吸です。深くゆっくりとした腹式呼吸を意識することで、肺から清らかな気を取り入れ、全身に巡らせることができます。朝起きた時や寝る前に、5分程度でもいいので深呼吸の時間を作ることをおすすめしています。

食事では、温かくて消化の良いものを中心に、旬の食材をバランスよく摂ることが重要です。冷たい飲み物や生ものばかりでは消化器系が冷えて気を作り出す力が弱まってしまいます。また良く噛んで食べることで消化吸収が良くなり、効率的に気を生み出せるようになるんですね。当院のメタトロン測定では、あなたの体質に合った食材も詳しくお伝えしています。

適度な運動も気の巡りを良くするために欠かせません。激しい運動である必要はなく、ウォーキングやストレッチなど体を心地よく動かすことが大切です。体を動かすことで気血の巡りが良くなり、停滞していた気が流れ始めます。ただし過度な運動は逆に気を消耗させてしまうので、自分の体力に合った適度な運動を心がけてくださいね。

当院での気の流れを整える施術アプローチ

湘南カイロ茅ヶ崎整体院では、カイロプラクティックの技術に東洋医学の理論を組み合わせた独自の施術を行っています。まず初診時には詳しい問診と検査で、あなたの気血水のバランスがどのような状態にあるかを見極めます。メタトロン測定では神経の乱れや体質、ストレスの状態まで詳しく調べることができるんです。

施術では、背骨や骨盤の歪みを整えることで神経の流れを改善し、気の巡りを良くしていきます。東洋医学の経絡の考え方も取り入れているので、気が滞りやすいポイントに的確にアプローチできるんですね。優しい刺激で体への負担が少ないため、小さなお子さんからご高齢の方まで安心して受けていただける施術です。

また当院では施術だけでなく、あなたの体質に合わせた生活習慣の改善提案も大切にしています。食事や睡眠、運動など日々の積み重ねが気の状態を大きく左右するからです。定期的な再検査で改善状態を数値化し、確実に良くなっているかを確認しながら進めていきます。根本から体質を変えていくためには、私たちの施術とあなた自身のセルフケアの両方が必要なんですね。

人間の体を支える生命エネルギーである気について理解を深めていただけたでしょうか。気の流れが整うことで、様々な不調が改善し、本来の元気な状態を取り戻すことができます。私自身が喘息を克服できたように、病院で良くならないと言われた症状でも、気の流れを整えるアプローチで改善する可能性は十分にあるんです。

なんとなく体調がすぐれない、原因がわからない不調に悩んでいる、病院の検査では異常がないと言われたけれど辛い症状があるという方は、ぜひ一度ご相談ください。一人で悩まずに、私たちと一緒に健康な体を取り戻していきましょう。あなたの笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次