20周年キャンペーン、残り名/18(火)午前・午後ご案内可能です

坐骨結節の痛みの原因を徹底解説

本日の予約状況

こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院の高木です。最近、在宅ワークが増えて椅子に座る時間が長くなった方も多いのではないでしょうか。そんな中で「お尻の骨の部分が痛い」「座っているとズキズキする」といったお悩みで来院される方が本当に増えています。この痛みの正体、実は坐骨結節という部分に関係しているんです。

デスクワーク中に感じるお尻の奥の痛みや、スポーツ後に続く違和感は、単なる疲れではないかもしれません。坐骨神経痛とも混同されやすいのですが、坐骨結節に生じる痛みには独特の特徴があります。今日はこの坐骨結節に起こる痛みについて、その原因から対処法まで詳しくお伝えしていきますね。

院長:高木

長時間座っていてお尻が痛くなる経験、皆さんも一度はあるのではないでしょうか。でもその痛みが毎日続くようなら、それは体からの大切なサインかもしれません

目次

坐骨結節とはどこにあるのか

まずは坐骨結節がどこにあるのかを知っておきましょう。お尻の下の方、椅子に座った時にちょうど座面に当たる部分の骨を触ってみてください。左右に出っ張った骨を感じられると思います。これが坐骨結節です。骨盤の一部である坐骨の先端部分で、座位姿勢をとる時に体重を支える重要な役割を持っています。

この坐骨結節には太ももの裏側の筋肉であるハムストリングスが付着しています。そのため座りっぱなしの生活やスポーツでの酷使など、さまざまな要因で痛みが生じやすい部位なんです。硬い椅子に長時間座っていると、この部分に繰り返し圧力がかかり続けるため、周辺組織に負担が蓄積していきます。

坐骨結節に痛みが出る主な原因

坐骨結節に痛みが生じる原因はひとつではありません。当院にいらっしゃる患者さんを診ていると、いくつかの原因が複合的に絡み合っているケースがほとんどです。ここでは代表的な原因について詳しく見ていきましょう。

長時間の座位による圧迫

デスクワークや在宅勤務で一日中椅子に座っている方に最も多く見られる原因です。座った状態が続くと坐骨結節に体重がかかり続け、その部分の血流が悪くなります。血流が悪くなると酸素や栄養が十分に届かなくなり、周辺の筋肉や軟部組織が硬くなってしまうのです。特に硬い椅子や合わない椅子を使っていると、この圧迫がさらに強くなります。

ハムストリングス付着部の炎症

ランニングやサッカーなど、太ももの裏側の筋肉を繰り返し使うスポーツをしている方によく見られます。ハムストリングスは坐骨結節から始まり膝の裏まで伸びる長い筋肉で、走る・跳ぶといった動作で大きな力を発揮します。この筋肉が坐骨結節に付着している部分で炎症を起こすと、座った時に鋭い痛みを感じることがあります。医学的にはハムストリングス付着部炎と呼ばれる状態です。

骨盤の歪みと筋肉の緊張

姿勢の悪さや体の使い方の癖によって骨盤が歪むと、坐骨結節周辺の筋肉に過度な緊張が生じます。左右どちらかに体重が偏って座る癖がある方や、脚を組む習慣がある方は要注意です。こうした習慣が続くと、片側の坐骨結節だけに負担が集中し、痛みとして現れてくるのです。

坐骨神経の関与

坐骨結節の近くを走る坐骨神経が周辺組織と癒着したり、臀部の筋肉によって圧迫されたりすることでも痛みが出ます。この場合は坐骨結節だけでなく、太ももの裏側やふくらはぎまで痛みやしびれが広がることもあります。当院では坐骨神経痛との鑑別も丁寧に行っています。

加齢による筋力低下とクッション性の低下

年齢を重ねるとお尻の筋肉が痩せてきて、坐骨結節を保護するクッションが薄くなってしまいます。また筋力が低下すると正しい姿勢を保つことが難しくなり、坐骨結節への負担がさらに増してしまうのです。特に50代以降の女性に多く見られる傾向があります。

こんな症状があったら坐骨結節の痛みかも

坐骨結節に問題がある時には特徴的な症状が現れます。以下のような症状に心当たりがある方は、早めの対処をおすすめします。

  • 椅子に座っている時にお尻の骨の部分がズキズキ痛む
  • 硬い椅子や床に座ると特に痛みが強くなる
  • 座っている時間が長くなるほど痛みが増していく
  • 立ち上がる時にお尻に鋭い痛みが走る
  • 坐骨結節を押すと圧痛がある
  • 走ったり階段を上ったりする時に痛みを感じる
  • 夕方になると痛みが強くなってくる

これらの症状が当てはまる場合、坐骨結節周辺に何らかの問題が生じている可能性が高いです。痛みを我慢し続けると慢性化してしまい、改善までに時間がかかることもありますので注意が必要です。

自分でできる対処法

坐骨結節の痛みに対して、日常生活の中で実践できる対処法をいくつかご紹介します。ただし、これらはあくまで軽度の症状に対する一時的な対処法です。痛みが強い場合や長引く場合は、専門家に相談することをおすすめします。

座り方の見直し

まず大切なのは座り方を改善することです。椅子に座る時は背筋を伸ばし、左右均等に体重をかけるよう意識しましょう。脚を組んだり、片側に体重を偏らせたりする癖は今日から改めてみてください。また、30分に一度は立ち上がって軽く体を動かすことで、坐骨結節への持続的な圧迫を避けられます。

クッションの活用

ドーナツ型のクッションやゲルクッションなど、坐骨結節への圧力を分散してくれるアイテムを使うのも効果的です。特にデスクワークが中心の方は、椅子に合ったクッションを選んでみてください。ただし柔らかすぎるクッションは逆に姿勢を崩す原因になることもあるので、適度な硬さのものを選ぶことがポイントです。

お尻と太ももの裏のストレッチ

ハムストリングスや臀部の筋肉が硬くなっていると坐骨結節への負担が増します。仰向けに寝て片脚を上げ、太ももの裏を20秒ほど伸ばすストレッチを一日2〜3回行ってみてください。また臀部の筋肉をほぐすために、テニスボールをお尻の下に置いて軽く体重をかけるセルフマッサージも有効です。

温める

痛みがある部分を温めることで血流が改善し、筋肉の緊張が和らぎます。お風呂にゆっくり浸かったり、使い捨てカイロを当てたりして患部を温めてみてください。ただし炎症が強い急性期には逆効果になることもあるので、痛みが増す場合は控えましょう。

こんな時は専門家に相談を

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、以下のような症状がある場合は早めに専門家に相談することをおすすめします。

  • 痛みが2週間以上続いている
  • 日常生活に支障が出るほど痛みが強い
  • 太ももやふくらはぎまで痛みやしびれが広がっている
  • 夜間痛で眠れないことがある
  • 座ることができないほどの痛みがある

当院では坐骨結節の痛みに対して、まず詳細な問診と触診で真の原因を特定することから始めます。長時間座位による問題なのか、スポーツによる炎症なのか、それとも骨盤の歪みが関係しているのか、その見極めが改善への第一歩だからです。

そして原因に応じて、骨盤や腰椎の調整、臀部やハムストリングスの筋肉へのアプローチ、姿勢指導や生活習慣のアドバイスなど、あなたに合った施術プランを提案させていただきます。当院では症状を抑えるだけでなく、再発しない体づくりまでサポートしていますので、根本から改善したい方はぜひご相談ください。

まとめ

坐骨結節に生じる痛みは、長時間の座位やスポーツでの酷使、骨盤の歪みなど複数の原因が絡み合って起こります。デスクワーク中心の生活をしている方や、太ももを酷使するスポーツをしている方は特に注意が必要です。座り方の見直しやストレッチなどのセルフケアも大切ですが、痛みが長引く場合は早めに専門家に相談することで、改善までの時間を大幅に短縮できます。

私自身も小児喘息で苦しんだ経験から、痛みや不調を抱えながら生活することの辛さはよくわかります。「このくらいなら我慢できる」と思っていても、その痛みが日常生活の質を下げてしまっているかもしれません。坐骨結節の痛みは適切な施術と生活習慣の改善で必ず良くなります。一人で悩まず、どうぞお気軽に当院にご相談ください。あなたの痛みのない快適な毎日を取り戻すお手伝いをさせていただきます


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次