20周年キャンペーン、残り名/3日(月)午前・午後ご案内可能です

整体院院長が語る首の上が痛い理由と改善法

本日の予約状況

最近、首の上が痛いという悩みを抱えている方が本当に増えています。朝起きたときに感じる違和感から始まり、デスクワークが続くと痛みが強くなるといった具体的なシーンが浮かぶでしょう。

仕事や日常生活に支障が出るほどの痛みがあると、この先どうなってしまうのか、本当に改善できるのかといった不安も大きくなってしまいますよね。

院長:高木

実は首の上の痛みは原因の特定ができれば、想像以上に改善しやすい症状の一つです。今回は私が診てきた多くの患者さんの事例をもとに、その理由と改善方法についてお話しします

目次

首の上が痛くなる本当の理由

首の上が痛いという症状の背景には、様々な原因が隠れています。多くの場合、複数の要因が組み合わさって痛みが生じているのです。一つの原因だけに着目して対処していると、なかなか改善しないという状況に陥ってしまいます。

まず多くの方が考えるのは、肩や首周辺の筋肉の硬さです。デスクワークやスマートフォンを長時間使用する習慣があると、首周辺の筋肉が常に緊張した状態が続きます。

筋肉の緊張が痛みに変わるメカニズム

筋肉が硬くなると、その中を通る血管が圧迫されて血流が悪くなります。血流が悪くなると酸素が十分に行き渡らなくなり、疲労物質が蓄積していくという悪循環に陥ります。このプロセスこそが、首の上の痛みの最大の原因なのです。

実はこの仕組みを理解できれば、対処法も見えてきます。血流を改善する、筋肉の硬さを取る、そして同じ状態に戻らないようにするという三つのアプローチが必要なのです。

姿勢の乱れが生む連鎖反応

首の上が痛くなる人の多くに共通しているのが、姿勢の乱れです。特にスマートフォンを見るときの前かがみの姿勢や、パソコン作業でディスプレイに頭を近づけている状態が続くと、首の骨が本来の位置からずれていきます。

骨がずれると、その周辺の筋肉や神経に余計な負担がかかります。これが積み重なることで、やがて痛みという警告信号として体が発しているのです。多くの患者さんは痛みという結果だけに目を向けていますが、実は骨の位置のズレが真犯人なのです。

内臓疲労との意外な関係性

これは意外かもしれませんが、内臓の疲労も首の上の痛みに影響しています。特に胃や腸に負担がかかると、その内臓を支える周辺の筋肉が硬くなり、連動するように首周辺の筋肉もこわばってしまいます。

食生活が乱れていたり、ストレスで常に交感神経が優位な状態が続いていると、内臓は常に働きづめになります。その結果、全身の筋肉に影響が出るのです。つまり、首の痛みを改善するには、内臓の状態も見直す必要があるということなのです。

今すぐできる首の上の痛みへの対処法

原因がわかったら、次は対処法です。ここからはご自宅で実践できる、比較的すぐに効果を感じられる方法をご紹介します。大事なのは、これらを継続することです。一度やっただけでは改善は難しいので、毎日の習慣として取り入れることをおすすめします。

血流改善のためのセルフケア

自宅で簡単にできるのが、首周辺の温熱ケアです。シャワーや入浴の際に、43度程度のお湯を首の後ろにかけるだけで、血管が広がって血流が改善されます。

特に朝起きたときに首が硬いと感じたら、この温熱ケアがおすすめです。5分程度でいいので、毎朝の習慣にしてみてください。血流が改善されると、その日一日のパフォーマンスが大きく変わることに気づくはずです。

姿勢改善の具体的なステップ

姿勢を改善するには、まず今の自分の姿勢を把握することが大事です。スマートフォンのカメラで横向きに自分を撮ってみてください。頭が体より前に出ていないか、背中が丸まっていないかを確認します。

その上で、デスクワークをするときは意識的に背中を立てて、画面を目の高さに合わせるようにしましょう。このポイント一つで、首にかかる負担は劇的に軽くなります。最初は意識するまで大変ですが、三週間も続ければ習慣化しますので頑張ってみてください。

ストレスと食生活の見直し

内臓の疲労を軽くするために、夜遅い食事は控えることをおすすめします。特に就寝の3時間前には食べ終えるようにしましょう。また、毎日同じ時間に就寝することで、体内時計が整い、内臓の働きも正常化していきます。

ストレスについては、完全に排除することは難しいですが、意識的にリラックスの時間を作ることが大切です。就寝の30分前にはスマートフォンから遠ざかり、瞑想や読書といった落ち着いた活動をしてみてください。

セルフケアで改善しない場合は

これらの対処法を継続していても改善しない場合、それは真の原因がもっと深いところに隠れている可能性があります。首の骨の位置ズレがより複雑だったり、複数の臓器に負担がかかっていたり、神経の乱れが関係していることもあります。

当院では、ロシアで開発されたメタトロンという最先端の検査機器を使って、あなたの体の本当の状態を調べます。神経の乱れ、栄養状態、ストレス、体質といった多角的な視点から原因を特定できるため、セルフケアでは気づけなかった問題が明らかになることも多いのです。

初回の検査で明らかになること

初回の来院時には、姿勢を分析するAI検査システムと、メタトロン測定を組み合わせて検査を行います。その結果から、あなたに必要な施術と生活習慣の改善点を提案させていただきます。

ここが大事なのですが、改善するには施術だけではなく、あなた自身が生活習慣を変えることも同じくらい重要です。私たちは検査結果をもとに、あなたが自分で実践できる具体的なアドバイスも丁寧にお伝えします。

なぜ改善が難しい症状も改善するのか

首の上の痛みが他の治療院では改善しなかったというお話もよく聞きます。その理由は、真の原因を見落としているからです。症状が出ている場所だけをマッサージしていても、根本的な原因にアプローチできていないと、何度施術を受けても改善しないのです。

医療業界では「検査9割、施術1割」という言葉があります。つまり、いかに正確な原因を見つけられるかで、改善できるかどうかが決まるということです。当院では、この検査の部分に最も時間と力を注いでいるのです。

首の上の痛みを改善した患者さんたちの声

これまで首の上の痛みでお悩みだった患者さんたちの中には、その痛みが改善されることで、人生が大きく変わったという方も多くいらっしゃいます。

40代会社員のケース

デスクワークが中心の40代男性は、三年以上前からずっと首の上が痛く、朝起きるたびにつらい思いをされていました。整形外科では頸椎症と診断されて、牽引治療を受けていたのですが改善しませんでした。

当院で検査をしてみると、実は首の骨のズレよりも、胃や腸の疲労が大きく関係していたことが判明しました。施術と食生活の改善を三カ月間続けていただいた結果、今では朝起きても痛くならなくなり、仕事に集中できるようになったとおっしゃっています。

50代女性のケース

50代女性は、上を向くと首の上が特に痛くなるという症状でお困りでした。洗濯物を干すときも、天井を見るときもつらく、日常生活が大きく制限されていました。

この方の場合は、姿勢の乱れと自律神経の乱れが組み合わさっていました。毎日のストレッチと睡眠時間の改善、それに加えて当院での施術を組み合わせることで、二カ月後には症状がほぼ消失しました。今では孫さんと一緒に公園を散歩できるようになったと、本当に喜んでいただいています。

あなたの痛みは改善できます

首の上の痛みで悩んでいるあなたへ、お伝えしたいことがあります。その痛みは決して我慢するものではなく、改善できるものなのです。大事なのは、正しい原因を見つけて、正しい対処法を継続することだけです。

私自身も子どもの頃、医師に「治らない」と言われた喘息を改善することができました。だからこそ、西洋医学では改善しにくい症状でも、原因を突き止めることの大切さを身に染みてわかっているのです。

セルフケアで改善しない、色々試してみたけどダメだったという場合は、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの体の状態を正確に把握した上で、最短で改善へ導くお手伝いをさせていただきます。一人で悩んでいないで、いつでも気軽にご相談ください。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次