20周年キャンペーン、残り名/20日(月)午前・午後ご案内可能です

ハムストリングとは?役割を徹底解説|歩行・姿勢・スポーツへの影響

本日の予約状況
目次

ハムストリングとは?3つの筋肉で太もも裏の筋肉群

ハムストリングの定義と基本構造

太ももの裏側を触ったとき、そこにある筋肉の存在を感じたことはありませんか。この部分にあるのがハムストリングと呼ばれる筋肉群です。実は1つの筋肉ではなく、大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋という3つの筋肉から構成されています

トレーニングをしている方が、ハムがカタイと表現したり、ハムを鍛えるといった言葉を使うのは、このハムストリングのことを指していることが多いんですね。太もも裏全体を覆うように存在し、私たちが歩く・走るといった日常動作を支える重要な役割を担っています。

大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋それぞれの位置と特徴

まず大腿二頭筋は、太もも裏の外側に位置する筋肉で、長頭と短頭という2つの筋腹で構成されているため二頭筋と呼ばれています。長頭は骨盤の下側にある坐骨という部分から始まり、ふくらはぎの骨である脛骨と腓骨まで続く長い筋肉です。短頭は太ももの骨である大腿骨から始まり、こちらも脛骨・腓骨につながっています。

一方、半膜様筋と半腱様筋は太もも裏の内側寄りについており、どちらも坐骨から始まって脛骨の内側に停止します。半膜様筋は膜のような形状をしており、半腱様筋は腱の割合が多いという特徴があるため、このような名前がついているんです。

坐骨から膝裏まで続く長い筋肉で股関節と膝関節をまたぐ二関節筋

ハムストリングの大きな特徴として、骨盤の坐骨から膝の裏側まで長く伸びていることが挙げられます。つまり、股関節と膝関節という2つの関節をまたいで存在する二関節筋なんです。

この構造により、股関節を伸ばす動き、つまり足を後ろに引く動作と、膝関節を曲げる動き、踵をお尻に近づける動作の両方に働きかけることができます。歩くときに足を前に踏み出して体重を乗せ、重心を前に移動させる際には股関節の伸展が起こり、ハムストリングが活発に使われているわけです。

走るときにはより素早く足の切り替えが行われるため、ハムストリングの活動が一層強くなります。加速のために非常に機能するので、ランニング筋やアクセルの働きをする筋肉とも呼ばれているんですね。

#ハムストリング #太もも裏の筋肉 #二関節筋 #股関節と膝関節 #歩行と走行

ハムストリングの主な役割と働き

股関節の伸展と膝関節の屈曲を担う

ハムストリングがどのように働いているかというと、主に2つの大きな動きに関わっています。1つ目は股関節の伸展という動きで、これは足が体の後ろ側に向かう動作のことなんです。お尻と太ももの境目あたりから足を後ろに引くとき、まさにハムストリングが収縮して股関節を伸ばす働きをしているわけですね。

2つ目は膝関節の屈曲です。これは膝を曲げる動作のことで、踵をお尻に近づけるように膝を曲げていくときに使われています。立った状態でお尻を蹴るような動きをイメージするとわかりやすいかもしれません。

この2つの動きが組み合わさることで、私たちは歩く・走るといった前進する動作を自然に行えているんです。当たり前のように前進していますが、それはハムストリングをはじめとした筋肉がしっかり機能しているからといえます。

膝関節の安定化と前十字靭帯のサポート

ハムストリングには、もう1つ重要な役割があります。それが膝関節の安定化です。膝は真っすぐに伸びている状態では固定されていますが、曲げると左右に回すことができるんですね。この回旋動作にもハムストリングが関与しています。

特に注目したいのが、前十字靭帯をサポートする働きです。前十字靭帯は膝の安定性を保つ重要な靭帯ですが、ハムストリングが適切に機能することで、この靭帯への負担を軽減できる可能性があるとされています。

ランニング筋・アクセルの役割として加速を生み出す

ハムストリングは、ランニング筋やアクセルの働きをする筋肉と呼ばれることがあります。走るときには、歩くときよりもずっと素早く足の切り替えが起こり、ハムストリングの活動が一層強くなるためです。

体重を乗せた足から重心を前に移動させて体を前に進める際、股関節の伸展が起こります。この動きによって加速のための推進力が生まれるんですね。つまり、スピードを出すための大切な原動力になっているわけです。

もしハムストリングの機能が落ちて股関節の動きが悪くなると、足首やふくらはぎなどが補うようになり、そこに負担がかかることも考えられます。

#股関節伸展 #膝関節屈曲 #ランニング筋 #膝の安定化 #加速の推進力

日常生活とスポーツにおけるハムストリングの重要性

歩く・走る・階段を上がる動作での働き

日常生活の中で、私たちは無意識のうちにハムストリングを活用しています。朝起きて歩き出す瞬間から、階段を上がるとき、買い物で荷物を持って移動するときまで、さまざまな場面で使われているんですね。

歩くときには足を前に踏み出して体重を乗せ、重心を前に移動させます。このとき股関節の伸展が起こり、ハムストリングが収縮することで推進力が生まれるわけです。階段を上がる動作では、さらに膝を曲げる力と股関節を伸ばす力が組み合わさります。

走るときになると、より素早く足の切り替えが必要になるため、ハムストリングへの負荷は一気に高まります。加速するためのアクセルのような働きをしているので、機能が低下すると足首やふくらはぎに代償的な負担がかかる可能性があるんです。

立位姿勢の維持と骨盤の安定性

立っているときの姿勢を保つためにも、ハムストリングは重要な役割を果たしています。ハムストリングは骨盤に付着しているため、骨盤の角度に直接影響を与えるんですね。

ハムストリングの状態骨盤の傾き姿勢への影響
柔らかすぎる・筋力不足骨盤前傾が優位反り腰のかたち
カタくなりすぎる骨盤後傾が優位猫背・頭が前に出る姿勢

骨盤には前側に傾く前傾と、後ろ側に傾く後傾という2つの方向があります。ハムストリングは骨盤を後傾方向に動かす側の筋肉なので、股関節の前側にある筋肉とのバランスが姿勢の良し悪しを左右するわけです。

スプリント・ジャンプ・方向転換での役割と前十字靭帯のサポート

スポーツの場面では、ハムストリングの重要性がさらに高まります。短距離走でスタートを切って加速する瞬間や、バスケットボールで急な方向転換をするとき、バレーボールでジャンプして着地するときなど、あらゆる動作で使われているんです。

前十字靭帯をサポートする機能も見逃せません。膝の安定性を保つこの靭帯への負担を、ハムストリングが適切に働くことで軽減できる可能性があるとされています。

スプリント系のスポーツでは肉離れと呼ばれる筋挫傷が起こりやすい部分でもあります。急に走り出す、急に動きを止める、ジャンプして着地をしたときなど、過度な負荷がかかることで損傷することがあるんですね。

#日常動作 #姿勢の安定 #スプリント #骨盤の角度 #膝の保護

ハムストリングの機能低下が引き起こす問題

柔軟性の低下による影響と動作への制限

ハムストリングの柔軟性が落ちているかどうかは、立位体前屈で簡単にチェックできます。立った状態から床に向かって上半身を倒していったとき、床まで指先が届かないという方は要注意なんですね。可動域が狭くなっており、ハムストリングがカタくなっている可能性があります。

柔軟性が低下すると、以下のような影響が考えられます。

  • 歩くときの歩幅が小さくなる
  • 股関節の動きが制限される
  • 大きく足を踏み出しづらくなる
  • 階段を上がるときに太ももの裏側が突っ張る
  • 急な動きに対応できなくなる

筋肉が伸びる余裕がなくなってくると、急な動きに対応できなくなります。久しぶりに体を動かす機会があるという方は、事前にストレッチや股関節を動かすなど準備をしておくことが大切です。

骨盤の傾きと姿勢への影響・肉離れのリスク

ハムストリングの状態は、骨盤の角度を通じて姿勢に直接影響を及ぼします。柔らかすぎて筋力不足であれば骨盤前傾が優位になり、腰椎が反って反り腰のかたちになりやすいんです。反対にカタくなりすぎると骨盤後傾になり、背中を丸めて猫背、頭が前方に突き出すような姿勢につながることがあります。

デスクワークが長い方は特に注意が必要で、座っている時間が長いとお尻とハムストリングが固まって股関節の動きが行いにくくなるんですね。

肉離れと呼ばれる筋挫傷のリスクも見逃せません。筋肉に伸びろと縮めが急激に起こり、逆方向の動きによって裂かれるような力が加わることで生じます。子供との遊びで走ったとき、草野球で急に動いたときなど、一般の方でも起こる可能性があるんです。

腰痛・膝痛との関連性と他の筋肉への負担

ハムストリングがカタい場合、前屈するときに太ももの裏側が突っ張り、それを補うために背中を過剰に丸めようとします。この代償動作によって腰に負荷がかかり、腰痛につながることが考えられるわけです。

機能が落ちて股関節の動きが悪くなると、足首やふくらはぎ、大腿四頭筋など他の部位が補うようになり、そこに負担が集中する可能性もあります。

#柔軟性低下 #姿勢の歪み #肉離れリスク #腰痛との関連 #代償動作

ハムストリングの役割を最大化するためのケア方法

柔軟性を高めるストレッチと可動域チェック

ハムストリングの柔軟性を保つためには、日常的なストレッチが欠かせません。最も基本的なのが立位体前屈で、立った状態から床に向かって上半身を倒していく動作です。床まで指先がつかないという場合は、可動域が狭くなっているサインなんですね。

もう1つチェック方法として活用できるのが、ストレートレッグレイズと呼ばれるものです。仰向けになった状態から片足を上に持ち上げていき、頭や反対側の足が床から浮かないように注意しながら行います。足が真っすぐのまま床と垂直の90度まで上げることができれば、柔軟性が保たれている目安になるわけです。

上げたときに膝が曲がったり、お尻が浮いたり、体が起きるようなことがあれば、ハムストリングの柔軟性低下が原因の1つと考えられます。

筋力強化トレーニングとバランスの取れた鍛え方

柔軟性だけでなく、適切な筋力も重要です。ヒップリフトは仰向けに寝た状態でお尻を持ち上げる動作で、ハムストリングとお尻の筋肉を同時に鍛えることができます。デッドリフトは股関節の伸展動作を強化するのに効果的なトレーニングとされています。

トレーニング種目主な効果実施方法
ヒップリフトハムストリングとお尻の筋肉強化仰向けでお尻を持ち上げる
デッドリフト股関節伸展動作の強化重量を持ち上げる動作

ただし、体全体でいえることですが、適切な柔軟性と筋力があってこそ股関節や姿勢といったコンディションが良好に保たれるんです。ストレッチでも筋力トレーニングでも、使っているという感覚を入れておくようにしていきましょう。

ウォーミングアップ・クールダウンと座りっぱなし生活の注意点

久しぶりに体を動かす機会があるという方は、事前にストレッチや股関節を動かすなど準備をしておくことが大切です。急に全力で走ったり、ジャンプしたりすると、肉離れのリスクが高まる可能性があります。

デスクワークが長い方は特に注意が必要で、座っている時間が長いことでお尻とハムストリングが固まりやすくなるんですね。1時間に1回は立ち上がって歩いたり、軽く伸ばしたりする習慣をつけることがおすすめです。

専門家による評価とケアの重要性

自分では気づきにくいハムストリングの状態や、骨盤の傾き、姿勢の歪みなどは、専門家に評価してもらうことで明確になることがあります。適切なケア方法や個別のトレーニングプログラムを提案してもらえる可能性もあるため、不調を感じたらぜひ相談してみてください。

#ハムストリングストレッチ #筋力トレーニング #柔軟性チェック #ウォーミングアップ #デスクワーク対策

まとめ

ハムストリングは太ももの裏側にある3つの筋肉群で、日常生活からスポーツまで幅広い場面で重要な役割を果たしています。股関節の伸展と膝関節の屈曲という2つの主要な動きを担い、歩く・走る・階段を上がるといった動作を支えているんですね。

二関節筋という特徴を持つハムストリングは、骨盤の角度にも影響を与えるため、姿勢の安定性にも深く関わっています。柔軟性が低下したり筋力が不足したりすると、反り腰や猫背といった姿勢の問題、腰痛や膝痛、さらには肉離れのリスクも高まることがあります。

日常的なストレッチと適切な筋力トレーニングを組み合わせることで、ハムストリングのコンディションを良好に保つことができます。特にデスクワークが長い方は、こまめに体を動かす習慣を取り入れることが大切です。自分では気づきにくい問題もあるため、不調を感じたときは専門家に相談することをおすすめします。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次