お気軽にご相談ください!
親指と人差し指の間の筋肉の名前は?第一背側骨間筋の位置と働きを詳しく紹介

親指と人差し指の間の筋肉の名前は「第一背側骨間筋」
親指と人差し指の間にある筋肉は、正式には第一背側骨間筋(だいいちはいそくこっかんきん)と呼ばれます。英語では「dorsal interossei」、「ドーサル インターロスィアイ」と発音され、手の骨間にある重要な筋肉の一つです。
水かきのような独特の形状
第一背側骨間筋は、親指と人差し指の間にある水かきのような形状が特徴的です。親指を内側に寄せる動作(内転)を行うと、手の甲側に筋肉が盛り上がってくるため、目で見て確認することができます。この盛り上がりは、二本の指を近づけるとモリッと膨らみ、筋肉の存在を実感できます。
中手骨の間に位置する筋肉
第一背側骨間筋は、解剖学的には第1中手骨(親指の手のひらにある骨)と第2中手骨(人差し指の手のひらにある骨)の間に位置しています。
この筋肉は、第1中手骨と第2中手骨の相対する面から起始し、手の甲側(背側)に存在します。手の骨と骨の間を埋めるように配置されているため、骨間筋という名称がつけられています。
4つある背側骨間筋の第一番目
手には背側骨間筋が全部で4つ存在します。第一背側骨間筋は、その名前の通り、4つある背側骨間筋の中で第一番目に位置する筋肉という意味を持ちます。
- 第1から第5中手骨の相対する面から起こる
- それぞれ異なる指の動きをサポート
- 人差し指を外側に開く動作を担当
- 親指を内側に寄せる動作に関与
- 手の器用な動きに欠かせない筋肉
#第一背側骨間筋 #手の筋肉名前 #背側骨間筋とは #親指人差し指の間 #手の解剖学
第一背側骨間筋の位置と構造

手の甲側に存在する筋肉
第一背側骨間筋は、手のひら側ではなく手の甲側、つまり背側に位置している筋肉です。手の甲の浅い層にある唯一の筋肉で、皮膚の上から触ることができるため、親指と人差し指を近づける動作をすると、その存在を確認できるでしょう。
手には4つの背側骨間筋があり、第一背側骨間筋はその中でも親指側に一番近い位置にあります。手を広げたり、つまむ動作をするときに活躍する、日常生活で頻繁に使われる筋肉といえます。
中手骨の間に収まる構造
第一背側骨間筋は、第1中手骨と第2中手骨という2つの骨の間に位置しています。中手骨とは、手のひらにある5本の長い骨のことで、親指から小指まで、それぞれ第1から第5中手骨と呼ばれているのです。
この筋肉は骨と骨の間を埋めるように存在しているため、骨間筋という名称がついています。手の骨格の隙間にしっかりと収まることで、指を動かすための力を効率よく伝えることができるでしょう。
盛り上がる特徴的な形
親指と人差し指をギュッと近づけてみると、手の甲側に筋肉がモリッと盛り上がってくるのがわかります。これが第一背側骨間筋が収縮している証拠なのです。
この盛り上がりは、筋肉が活動している様子を目で見て確認できる貴重な部位といえます。デスクワークで手を酷使していると、この部分が疲れて硬くなることもあるため、意識的にケアすることが大切でしょう。
起始と停止の解剖学的構造
解剖学的には、筋肉がどこから始まりどこに終わるかを起始と停止と呼びます。
項目 | 詳細 |
---|---|
起始 | 第1中手骨の近位端の内側と第2中手骨の外側 |
停止 | 第2指の基節骨底の橈側と指背腱膜 |
機能 | 人差し指を外側に開く、親指を内側に寄せる |
基節骨とは指の根元にある骨のことで、第一背側骨間筋は人差し指の根元に付着することで、人差し指を外側に開く動作や、親指を内側に寄せる動作を可能にしているのです。
#第一背側骨間筋 #手の甲の筋肉 #中手骨 #起始停止 #指の解剖学
第一背側骨間筋の主な働きと役割

つまむ動作を支える重要な筋肉
第一背側骨間筋は、物をつまんだり握ったりする動作に欠かせない筋肉です。親指と人差し指で小さな物をつまむピンチ動作では、指と指の接触した点と点を安定させる必要があります。
このとき、第一背側骨間筋が細かく働いて、つまんだ物が滑り落ちないように圧力をコントロールしているのです。物を安定して持つためには、微妙な内外転の調整が求められるでしょう。
親指と人差し指の複雑な動き
第一背側骨間筋には、親指を内側に寄せる内転動作という重要な役割があります。親指を人差し指に近づけるとき、手の甲側にモリッと筋肉が盛り上がってくるのが確認できるはずです。
同時に、人差し指を親指から離すように外側へ開く外転動作も担っています。この2つの動きが組み合わさることで、指先の器用な動作が可能になるといえます。
日常生活のあらゆる場面で活躍
第一背側骨間筋は、日常生活の中で頻繁に使われている筋肉です。
- ペンを持って文字を書く動作
- スマートフォンの画面をスワイプする動作
- 細かい物を探したり引っ掛けたりする動作
- 物をつまんで持ち上げる動作
- キーボードをタイピングする動作
人差し指には探索機能という特別な役割があり、細かい物を探したりどかしたりする動作をサポートしているのです。デスクワークで長時間パソコンやスマートフォンを操作していると、この筋肉が疲労して硬くなりやすいため、適度なケアが必要になるでしょう。
#第一背側骨間筋の働き #つまみ動作 #親指内転 #人差し指外転 #日常生活の筋肉
第一背側骨間筋と合谷のツボの関係

万能のツボとして知られる合谷
親指と人差し指の間にある第一背側骨間筋には、合谷(ごうこく)という有名なツボが存在します。合谷は東洋医学において万能のツボと呼ばれ、肩こりや頭痛、眼精疲労、鼻づまりなど、さまざまな症状に効果があるとされているのです。
ツボという言葉は東洋医学で経穴(けいけつ)と呼ばれ、気の流れが滞りやすい場所を指しています。合谷は複数の筋肉や神経、血管が交差する重要な場所にあるため、このような万能な効果が期待できると考えられているようです。
第一背側骨間筋の中に位置する合谷
解剖学的に見ると、合谷のツボは第一背側骨間筋の真上に位置しています。親指と人差し指を開いたときにできる山形の谷間、第1中手骨と第2中手骨の間にあり、押すとズーンと響くような感覚があるでしょう。
合谷という名前の由来は、いくつかの筋肉が合わさる谷間という意味からきているといわれています。第一背側骨間筋だけでなく、その奥には母指内転筋なども存在するため、1か所の刺激で複数の筋肉をケアできる効率的な部位なのです。
全身の筋肉を緩める効果の可能性
第一背側骨間筋を緩めると、全身の筋肉が緩みやすくなるという説があります。現代医学的に考えると、合谷周辺の筋肉や筋膜は肩付近まで連結しているため、合谷への刺激が筋膜を経由して体の遠い部分にも効果を発揮する可能性があるようです。
筋膜は全身につながっているため、手のツボを刺激することで、遠く離れた肩や首の症状にも影響を与えられると考えられています。ただし、ツボ押しだけで症状がなくなるわけではないため、生活習慣の見直しも大切でしょう。
肩こり・首こりへの効果
症状 | 合谷への効果 |
---|---|
肩こり | 筋膜のつながりで肩の緊張を緩和する可能性 |
首こり | 首周辺の血流改善に寄与する可能性 |
眼精疲労 | 目の疲れを和らげる効果が期待できる |
頭痛 | 緊張性頭痛の緩和に役立つ可能性 |
デスクワークで疲れを感じたとき、無意識にこの部分を押したり揉んだりしている方も多いのではないでしょうか。合谷のセルフケアは、人差し指の中手骨に向かって圧をかけると効果的とされています。オフィスや通勤の電車内で押し続けることで、肩や首のこりが楽になる可能性があるといわれているため、気軽に試してみる価値があるかもしれません。
#合谷のツボ #万能のツボ #肩こり改善 #第一背側骨間筋 #セルフケア
第一背側骨間筋のセルフケア方法

疲れを感じたときの押し方・揉み方
第一背側骨間筋が疲れていると感じたら、親指と人差し指の間を反対の手でつまむように押してみましょう。合谷のツボを意識しながら、親指を人差し指の方向に向かってゆっくりと圧をかけていきます。
押す強さはイタ気持ちいい程度がちょうど良く、約10秒間押したまま保ち、3秒間離してまた押すという動作を3~5回繰り返すと効果的とされています。強く押せば押すほど良いというものではないため、気持ち良さを感じる強度を見つけることが大切です。
デスクワーク中のセルフマッサージ
デスクワークで手を酷使していると、背側骨間筋がガチガチに固まってしまうことがあります。そんなときは、オフィスや通勤の電車内でも気軽にできるセルフマッサージがおすすめです。
手の甲側から中手骨と中手骨の間、つまり指と指の間を親指でゆっくり押していきましょう。特に骨と骨の際の部分は疲れが溜まりやすいため、手首側から指先に向かって少しずつ位置を移動させながら指圧すると、筋肉がほぐれやすくなります。
ストレッチ方法とほぐし方
背側骨間筋をほぐすには、手のひら側と手の甲側の両方からアプローチする方法があります。マッサージする側の手を反対の手でつかみ、人差し指と中指の中手骨間、中指と薬指の中手骨間をそれぞれ丁寧に押していくのです。
手の甲側を押すときは背側骨間筋を、手のひら側を押すときは虫様筋や掌側骨間筋を意識することで、より効果的なセルフケアになるでしょう。これを数回繰り返すことで、手指の疲労や痛みが軽減される可能性があります。
痛みやこわばりがある場合の対処法
第一背側骨間筋に痛みやこわばりを感じる場合は、無理に強く押さないことが重要です。刺激しすぎると揉み返しなどが生じて逆効果になることもあるため、まずは軽く押してみて、徐々に力を加えていくようにしましょう。
親指の付け根、人差し指の付け根、親指と人差し指の間の固い場所という3つのポイントを重点的にほぐすと、症状が改善する可能性があります。セルフケアを続けても痛みが改善しない場合は、専門家に相談することも検討してみてください。
#第一背側骨間筋ケア #セルフマッサージ #ツボ押し方法 #デスクワーク対策 #手の疲労改善
まとめ
親指と人差し指の間にある第一背側骨間筋は、日常生活で頻繁に使われる重要な筋肉です。物をつまんだり握ったりする動作、ペンを持つ動作、スマートフォンを操作する動作など、さまざまな場面で活躍しています。
この筋肉の中には合谷という万能のツボが存在し、肩こりや首こり、眼精疲労などに効果があるとされています。デスクワークで疲れを感じたときは、第一背側骨間筋を意識したセルフケアを行うことで、手の疲労だけでなく全身の緊張も和らげられる可能性があります。
手は体の中でも特に器用な動きができる部位ですが、その分疲労も溜まりやすい場所です。普段から第一背側骨間筋のケアを習慣にして、健康的な手の状態を維持していきましょう。痛みやこわばりが続く場合は、無理をせず専門家に相談することをおすすめします。