お気軽にご相談ください!
手首小指側が痛い時の湿布の貼り方|TFCC損傷に効果的な対処法を解説

手首の小指側が痛む原因とは
手首の小指側に痛みを感じているなら、TFCC損傷や尺側手根伸筋腱鞘炎という疾患の可能性があります。
TFCCとは三角線維軟骨複合体という組織のことで、手首の小指側で関節を安定させる役割を担っているんですね。この部分が傷つくと手首の痛みとして現れてきます。また、手首の小指側には尺側手根伸筋という腱が通っており、この腱が炎症を起こしても同じような場所に痛みが出るため、どちらの疾患なのか見極めることが大切になります。
痛みが出やすい動作や場面
ドアノブを回すときや、タオルを絞る動作で手首の小指側に痛みを感じませんか。これらは手首をひねる動きが加わるため、TFCCや腱に負担がかかりやすいんです。
重い荷物を持ち上げる場面でも痛みが出ることがあります。手首に体重や負荷がかかると小指側に圧力が集中し、損傷部分が刺激されるためです。転倒して手をついた際や、テニス・野球・ゴルフといったスポーツで手首を繰り返し使う動作も原因になりやすいでしょう。美容師やデスクワークなど、前腕の回内外動作を反復する職業の方にも多く見られます。

急性期と慢性期で異なる症状
時期 | 症状の特徴 | 対処法 |
---|---|---|
急性期 | 患部が腫れる、熱を持つ、炎症反応が起こる | 安静にして冷やす |
慢性期 | 動かしたときだけ痛む、握力低下、手首を動かすと音が鳴る | 組織の硬さや可動域の改善に取り組む |
痛めた直後の急性期には、患部が腫れたり熱を持ったりする炎症反応が起こります。この時期は安静にして冷やすことが大切になってきます。
一方、症状が長引いて慢性期に入ると、動かしたときだけ痛む、握力が低下する、手首を動かすとコリコリと音が鳴るといった変化が現れることもあるんですね。慢性期では炎症よりも組織の硬さや可動域の制限が問題になるため、対処方法も急性期とは変わってきます。放置すると日常生活に支障が出やすくなるため、早めに適切な対応を取ることが望ましいでしょう。
#手首の小指側の痛み #TFCC損傷 #尺側手根伸筋腱鞘炎 #急性期と慢性期 #手首の症状チェック
手首の小指側の痛みに効く湿布の選び方
手首の小指側が痛むとき、どの湿布を選べばいいか迷ったことはありませんか。ドラッグストアには多くの種類が並んでいて、痛みの状態や肌質に合わせることで快適に使えるようになります。
温湿布と冷湿布の使い分け方
患部が腫れて熱を持っている急性期には冷湿布を、慢性的な痛みには温湿布が適しているといえます。冷湿布にはメントールやハッカ油が含まれており、貼ったときの清涼感で痛みが和らぐ感覚を得られるんですね。温湿布にはカプサイシンという唐辛子成分が入っていて、血流を増やして温かく感じさせる効果が期待できるでしょう。
消炎鎮痛成分の違い
湿布の主な成分として、ロキソプロフェンナトリウム、インドメタシン、フェルビナクなどがあります。ロキソプロフェンは強い痛みに対して効果が期待でき、1日1回の使用で済むため使いやすいんですね。インドメタシンは抗炎症作用に期待ができ、筋肉痛や捻挫、腫れがある場合に試したい成分といえるでしょう。ただし医薬品のため、必要な箇所に必要な期間だけ使うことが大切になります。
テープ剤とパップ剤の選び方
種類 | 特徴 | 適した使用場面 |
---|---|---|
パップ剤 | 水分を多く含む、厚みがある、ひんやりする冷却作用 | 急性期の炎症時 |
テープ剤 | 薄い、伸縮性・粘着力が高い、無臭タイプあり | 手首など動かす部位、外出時 |
パップ剤は水分を多く含むため厚みがあり、貼ったときにひんやりする冷却作用があるんですね。テープ剤は薄くて伸縮性や粘着力が高く、手首のように動かす部位にフィットしやすい特徴をもっています。無臭タイプを選べば外出時にも気にせず使えるでしょう。肌が弱い方は刺激の少ないタイプで快適に使用できる可能性があります。
#手首の痛み湿布選び #温湿布と冷湿布の使い分け #ロキソプロフェン湿布 #テープ剤とパップ剤 #急性期と慢性期の対処法
手首の小指側への湿布の正しい貼り方|X字カットで剥がれにくく
手首は日常的によく動かすため、湿布を普通に貼るだけではすぐに剥がれてしまいませんか。ひと工夫加えることで、動いても剥がれにくくできるんですね。
X字型にカットする方法
長方形の湿布を中央で十字に切り込みを入れ、X字型に加工していきます。湿布の中心から斜めに切り込みを入れることで、手首の曲面にフィットする形が作れるでしょう。
交差部分を患部に当てるコツ
X字にカットした湿布は、交差する中央部分が痛む箇所にあたるよう配置します。手首の小指側の痛みに交差点を合わせることで、消炎鎮痛成分が効率的に届きやすくなるんですね。貼るときは皮膚を伸ばしながら密着させていくことが大切です。
包帯やテーピングでの固定
湿布を貼った後は、包帯やテーピングで覆うよう固定すると安定性が増します。包帯は手首から巻き始め、適度な圧で何周か巻いていけばいいでしょう。サージカルテープで留めると、日常生活でもズレにくくなります。
手のひら側に貼る注意点
- 痛みが手のひら側にも感じられる場合は、手のひら側の中心にも湿布を貼れます
- 手のひらは動きが多いため、小さめにカットして貼るのがおすすめです
- 貼る前に患部の汗や汚れを拭き取り、清潔な状態にしておきましょう
- 湿布が密着することで、効果が持続しやすくなります
- かぶれやすい方は、長時間の使用を避けることも検討してください
患部を清潔にする大切さ
湿布を貼る前には患部の汗や汚れを拭き取り、清潔な状態にしておきましょう。これにより湿布が密着し、効果が持続しやすくなります。
#手首湿布の貼り方 #X字カット法 #包帯固定 #剥がれにくい工夫 #手のひら側ケア
湿布と併用したい手首のセルフケア方法
湿布だけで手首の痛みをケアしていませんか。湿布と他のセルフケアを組み合わせることで、より効果的に痛みと向き合えるんですね。
サポーターやテーピングの効果
サポーターやテーピングは手首の動きを適度に制限し、関節の安定化に役立ちます。手首を支えることで過度な動きを抑制し、痛めた部位への負担を軽減できるでしょう。
ハードとソフトの使い分け
ハードタイプは腱鞘炎の痛みが強く、ガッチリ固定したいときに適しています。ソフトタイプは軽いサポート力で作業時にも気になりにくく、痛めた初期にはハードタイプを使い、症状が緩和するとソフトタイプに切り替えていくといいでしょう。
肘や肩のストレッチで負担軽減
手首の痛みは前腕や肩の筋肉の緊張とつながっていることがあります。二の腕のストレッチでは片方の手を挙げて肘を真後ろに曲げ、反対の手で肘をつかんで引きます。胸の壁ストレッチでは腕を肩の高さまで上げて壁の角に引っかけ、上半身をひねることで筋肉の伸びを感じられます。
安静と日常生活の注意点
- 手首の痛みがあるときは安静を保つことが大切です
- 重い物を持つ動作や手首をひねる動作は控えめにしましょう
- どうしても手を使う場面ではサポーターで保護するのがおすすめです
- 長時間のスマホ操作やパソコン作業も手首への負担になります
- 痛みが強い場合は無理をせず、適切な対応を取ることが重要です
就寝時のサポーター着用
サポーターをしたまま寝るのは基本的におすすめされていません。就寝時につけっぱなしにすると血行不良につながる恐れがあります。症状によっては効果的な場合もあるため、着用したい場合は専門家に相談するといいでしょう。
#手首セルフケア #サポーター使い分け #ストレッチで負担軽減 #就寝時の注意 #湿布併用ケア
湿布で改善しない場合は医療機関へ|来院のタイミング
湿布を貼り続けているのに手首の痛みが引かない状態が続いていませんか。そんなときは医療機関へ相談するタイミングかもしれません。
湿布は対症療法という理解
湿布に含まれる消炎鎮痛成分は、患部の痛みを一時的に和らげる効果が期待できます。ただし湿布は対症療法であり、手首の痛みの根本的な原因を解決するものではないんですね。TFCC損傷や腱鞘炎を改善させるには、原因に応じた適切な対応が必要になります。
整形外科へ来院すべき症状
数週間続く痛みや日常動作で支障が出ている場合は、整形外科への来院を検討しましょう。ドアノブを回す動作で痛みを感じる、手首の腫れやしびれがあるといった症状は早めの対応が望ましいといえます。
重症度のセルフチェック
痛みの強さや手首を動かす範囲の制限、握力の低下を自分でチェックしてみるといいでしょう。痛みが強くなっているか落ち着いてきているかも、医療機関で伝えるべき情報になります。
専門医による対応と放置のリスク
整形外科では問診や触診、画像検査などで原因を特定していきます。当院のような整体院などでも対応が可能です。TFCC損傷を放置すると痛みの慢性化や変形性関節症へ進行するリスクがあり、治療期間が長引く可能性もあるため早期対応が重要です。
#湿布では根本改善しない #整形外科来院タイミング #TFCC損傷放置リスク #重症度セルフチェック #早期対応の重要性
まとめ
手首の小指側に痛みを感じたら、まずはその原因がTFCC損傷や尺側手根伸筋腱鞘炎である可能性を知っておくことが大切です。急性期には冷湿布、慢性期には温湿布を使い分け、X字カットで湿布を貼ることで剥がれにくくなります。
湿布だけでなく、サポーターやテーピング、ストレッチなどのセルフケアを併用することで、より効果的に痛みと向き合えます。ハードタイプとソフトタイプのサポーターは症状に合わせて使い分け、肘や肩のストレッチで手首への負担を軽減していきましょう。
ただし、湿布は対症療法であり根本的な改善にはつながりません。数週間続く痛みや日常生活に支障が出ている場合は、整形外科や整体院への来院を検討してください。早期発見・早期対応が、治療期間の短縮と確実な改善につながります。
引用元一覧
https://www.n-cli.com/triangular_fibrocartilage/
https://www.minamitohoku.jp/health-info/kenkou_12/
https://nara.med.or.jp/for_residents/16855/
https://yobou.co.jp/kenkou-navi/backache-compress/
https://gaiyokyo.org/special-qa/
https://africatime.com/topics/5141/
https://www.e-hisamitsu.jp/health/special/tenosynovitis/
https://www.ainj.co.jp/column/poultice/
https://www.shizuyaku.or.jp/soudan/2308/
https://www.phiten.com/supporter/wrist/
https://www.min-iren.gr.jp/news-press/genki/20230228_47299.html
https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/64ypvgjpzti
https://www.west-umeda-clinic.com/tfcc/
https://africatime.com/topics/5007/