20周年キャンペーン、残り名/16日(火)PMご案内可能です

月経不順の主な要因と改善のヒント|今すぐ実践できるセルフケア

本日の予約状況
目次

月経不順とは?

月経不順は、多くの方が日常生活の中で感じるささいな変化から始まることも少なくありません。一言で表すと、月経周期や期間、そのパターンにいつもと違うと感じる状態を指しています。

月経は一般的に25日から38日程度の間隔でやってきて、1周期ごとに前回との差が6日以内、持続期間も3日から7日程度なら正常とされています。この条件から外れてしまうケースのことを、月経不順と呼ぶことが多いです。

正常な生理周期との違い

会話の中では、最近生理が遅れやすい、周期がバラバラで困っているといった話題が出ることがありますよね。こういった声の背景には、

  • いつもよりも期間が長くなったり短くなったりする
  • 月経の期間がやたらと長引く
  • 2日以内で終わってしまう
  • 周期が39日以上空く場合は稀発月経
  • 24日以内に来る場合は頻発月経

などのケースが含まれています。ただし、その人なりのリズムで規則的に来ているなら、それほど気にしなくても良い場合もあります。

もう少し踏み込むと、体質かなと感じてそのままにしている方もいますが、体や生活環境の変化、ストレスや無理なダイエット、強い運動習慣などが影響していることもあるとされています。もし生理不順が長く続いたり、今までと明らかに違うと感じる時は、身近な専門家に相談してみるのも一つの方法です。日々の体調変化に敏感になっておくだけでも、ご自分の体を守る大切な一歩となります(参考)。

#月経不順 #生理周期 #女性ホルモン #生活習慣 #体調管理

月経不順の主な原因

月経不順には必ず原因がありますが、複数の理由が絡み合って起こることも多いのが特徴です。ここでは主な要因についてやさしく説明します。

ホルモンバランスの変化とストレス

月経リズムは脳(視床下部・下垂体)と卵巣が連携しコントロールされています。もし心身に強いストレスがかかると、脳の働きが乱れがちで、ホルモンバランスも崩れやすくなります。

生活習慣や体への影響

  • 生活リズムの乱れや睡眠不足
  • 極端なダイエットや偏食
  • 過度な運動
  • 体脂肪率の低下
  • エネルギー不足

小さなことから改善するだけでも、体調管理に役立ちます。

疾患や年齢によるもの

多嚢胞性卵巣症候群・甲状腺のトラブルなど疾患の関与や、思春期・更年期といったライフステージの変化も原因になり得ます。気になる症状が続く場合は専門家への相談も選択肢に加えてみてください(参考)。

#月経不順 #ホルモンバランス #生活習慣 #ストレス #女性の健康

月経不順の種類と主な症状

月経不順の現れ方は人それぞれ違います。ご自分がどのタイプか知ることも、セルフケアの第一歩です。

稀発月経・頻発月経・過長月経・過短月経の特徴

種類特徴
稀発月経周期が39日以上と長くなるタイプ、卵巣やホルモンの不安定さが影響
頻発月経周期が24日以下、月2回など短い周期で訪れる
過長月経出血が8日以上続く、生活や体調にも負担が大きい
過短月経2日以内で終わる、過少月経を伴うことも

いつもと違う変化があれば体質と決めつけず、普段から確認してみましょう。継続的にお悩みがあれば早めの相談も安心です(参考)。

#月経不順 #稀発月経 #頻発月経 #過長月経 #過短月経

月経不順へのセルフチェックと生活でできる対策

日々の習慣やチェックで、体のサインをキャッチしやすくなります。自宅でできるポイントをまとめます。

基礎体温の測定とリズム確認

朝目覚めてすぐ安静にした状態で測る基礎体温を記録すると、体調や月経のリズムがつかみやすくなります。グラフの二相性が分かりにくい場合や違和感があれば、婦人科に体温表を持参して相談してみるのも良いでしょう(参考)。

食事・睡眠・ストレス対策のポイント

  • バランス良く食べる・過度なダイエットは避ける
  • 睡眠環境を整える
  • 運動不足になりすぎないよう意識する
  • ストレスを溜め込まずリラックスタイムをつくる
  • 不安が続く場合は専門家へ相談

まずはできることから一歩ずつ始めて、自分の体と向き合えると良いでしょう。

#月経不順 #基礎体温 #生活習慣 #セルフケア #女性の悩み

医療機関来院の目安とよくある検査方法

婦人科に行くべきタイミングや検査内容を知ることは、不安解消のためにとても重要です。

来院のタイミングと事前準備

  • 月経不順が3カ月以上続く時
  • 経血量や月経痛が急に変わった時
  • 妊娠を希望している場合
  • 不安が続く・日常に支障のある場合

このような時は早めに相談を。体温表や月経記録を持って行くと、状況を伝えやすく便利です。(参考

よくある対応例と専門医の選び方

問診・触診・血液検査・超音波検査が行われることが多く、必要に応じて個別に方針が決まります。ご自分が話しやすい・相談しやすい婦人科選びも大切です。身近な専門家とつながることで、前向きに体と向き合う第一歩になります。

#月経不順 #婦人科受診 #検査方法 #専門医選び #女性の健康

まとめ

月経不順について知識を深め、セルフケアから専門家との連携まで、できることから始めてみてください。ご自身のからだと向き合うことが、健康管理につながる第一歩です。


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次