お気軽にご相談ください!
元気に100歳、健康寿命を延ばすには?

こんにちは、湘南カイロ茅ヶ崎整体院院長の高木です。当院には症状が改善した後も定期的にメンテナンスに通院されている方がたくさんいらっしゃいます。理由を尋ねると、健康に長生きがしたいから、いつまでもやりたいことがやりたいからとおっしゃいます。
そこで今回は健康寿命について考えていきたいと思います。
こんなお悩みはありませんか?
- 年齢とともに体力が低下していると感じる
- 健康診断の結果が年々悪化している
- 認知機能の低下が心配
- 介護が必要になるのではないかと不安
- 健康的な食事の取り方がわからない
- 適切な運動量や方法がわからない
- 睡眠の質が悪く、疲れが取れない
あなたはいくつ当てはまりますか?漠然と将来に不安があるものの、ではどうすれば長く健康でいられるのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。
健康寿命とは
健康寿命とは、介護を受けたり寝たきりになったりせず、自立して生活できる期間のことを指します。単に長生きするだけでなく、いかに健康で自立した生活を送れるかが重要です。
日本人の健康寿命の現状

厚生労働省の2019年の調査によると、日本人の健康寿命は男性72.68年、女性75.38年となっています。平均寿命と健康寿命の差は、男性で約9年、女性で約12年あり、この期間をいかに短縮するかが課題となっています。
人間は120歳まで生きられるという説もありますから、長生きするなら少しでも健康な状態で歳を重ねていきたいですよね。
健康寿命を延ばすことの重要性

健康寿命が短いと、介護が必要な期間が長くなり本人だけでなく家族の負担も増加します。また、医療費や介護費用の増大は社会的な問題にもつながります。
これから更に少子化が進んでいきますので、老々介護はますます増えていき、社会保険の負担増も深刻化していきます。医学が進歩しこれまで治せなかった病気が治るようになったのに、長生きできる世の中に希望がないのなら意味がありません。
健康寿命を縮める主な原因
- 食事:栄養不足、長期にわたる偏った食事法、摂りすぎ注意の食品の摂取など
- 排泄:便秘、下痢、排尿障害、呼吸が浅い、汗をかかないなど
- 運動:姿勢、痛みによる動作不良、筋力低下、骨密度の減少など
- 睡眠:寝つきが悪い、夜中目が覚める、食いしばりなど
- ストレス:怒り、不安、恐怖、心配、悲しみ…など
簡単に言えば心穏やかに、食べて、出して、身体動かして、寝る。という日常で当たり前のことですが、これがなかなか難しいと感じている人は多いのではないでしょうか。
では一般的に言われている対策には、どのようなものがあるでしょうか。
健康寿命を延ばすための一般的な対策

- バランスの良い食事:主食、主菜、副菜をバランスよく摂取する
- 適度な運動:有酸素運動や筋力トレーニングを定期的に行う
- 禁煙:喫煙は様々な疾患のリスクを高めるため、禁煙が推奨される
- 適度な飲酒:過度の飲酒は控え、適量を心がける
- ストレス管理:趣味やリラクゼーションを行い、ストレスを軽減する
- 定期的な健康診断:早期発見・早期治療につなげるため、定期的に健康診断を受ける
生活習慣の改善には時間と努力が必要で、すぐに効果が現れるものではないため継続するのがなかなか難しいというデメリットがあります。好きなもの・ことをやめるというのは精神的に厳しく、取り組んでみたものの続けられなかったという声をよく聞きます。
当院で健康寿命を伸ばすためにできること

ではもし健康寿命を延ばせたらどのような未来が待っているでしょう。
自立した生活を長く楽しむことができるので、今持っている趣味や仕事を長く続けられることができます。趣味や仕事を持っていれば外部とのコミュニケーションを継続できるので、脳の活性化が生まれ認知症のリスクも軽減されます。
年金も年々減少傾向にありますが、仕事を細く長く続けられれば金銭面の不安も解消され、旅行や遊びにも行けて、気分転換をすることで精神的にも穏やかに過ごせます。
自律神経の働きを整える

先ほど健康寿命を縮める原因として食事・排泄・運動・睡眠・ストレスを挙げました。実際に人間の体でこれらを行なっているのは自律神経だというのはご存知でしょうか。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、主に消化・吸収・排泄・呼吸・循環・睡眠など人間が生きる上で基本的な機能を全て担っています。
自律神経の働きと背骨の状態が深く関連することがわかっており、当院が行なっているカイロプラクティックは背骨や骨盤を施術して神経の働きを整えることができるので、健康寿命を延ばすことが可能になります。
具体的な生活習慣のアドバイス
何を食べればいいか、どんな運動が必要なのかはその人の状態によって異なります。
当院では検査に力を入れており、患者さんに合わせたアドバイスを行います。
食事
血液検査データを用いて分子栄養学の観点からタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養状態を解析します。
また砂糖・油・小麦・乳製品などの相性や白米と玄米どちらが良いのかなど、巷にあふれている健康情報について何が正しいのか、あなたに必要なものを調べてお話しします。
運動
一般的に良いとされている、走るなどの有酸素運動や筋力トレーニングは非常に効果的ですが、体を適切に動かせることが出来なければ、それらの運動効果は半減、もしくは、関節や筋肉の痛みを伴うこともあります。
当院では、独自のエクササイズメソッドを用いて、体を効率かつ適切に使えるようにしていきます。
睡眠
良い枕、良いマットレスを紹介してほしいという相談を良く受けますが、副交感神経が働いていない状態で寝具を変えても根本解決にならず、何個も枕やマットレスを買い替える羽目になります。
睡眠と頚椎の動きには密接な関係があり、頚椎を治療することでお持ちの寝具でぐっすり寝られるようになる場合がほとんどです。
最後に

ある程度の年齢になると、病院に行けば「歳だから仕方がない」という一言で片付けられてしまいます。では諦めろというのでしょうか。私はそうは思いません。
今の自分の身体は生涯使っていくものであり、車の部品のように古くなったら取り替えるということは簡単にはできません。だからこそ、日々の生活で自分の身体を大事に扱うことが健康寿命を延ばすには不可欠です。
ただ、健康であることは楽しい人生を送るための手段であり目的ではありません。健康のために厳しく制限をかけて窮屈な生活を送ることも私の考える生き方とは異なります。
毎月1回自分の身体をメンテナンスしながら、生活習慣はそこそこ頑張ればいい、そんなのびのびとした生活を送ってもらえたらいいなと思っています。
湘南カイロ茅ヶ崎整体院 院長 高木聖司