メタトロンのみを希望の方はこちら メタトロン専門サイト

足がむくむときに言われるリンパの流れについて解説!

本日の予約状況

今回は『足がむくむときに言われるリンパの流れについて解説!』というテーマで、リンパの流れについてわかりやすく解説していきます。

目次

リンパの役割

リンパの流れは簡単に言うと、『血液循環の補助』の役割を担います。血液によって各組織に運ばれた酸素や栄養素から発生する老廃物を、リンパ管の中を流れるリンパ液に乗せて、心臓に運び、体外に排出します。(※リンパは免疫機能も担っていますが今回は割愛いたします。)

そのリンパ管の中で老廃物が溜まってしまうことで、行き場をなくした老廃物が血管の外に水分と一緒に漏れ出てしまい、顔や腕、足の浮腫(むくみ)の要因となるのです。また、心臓への負担が高くなるため、内臓疾患のリスクも高まります。

肩こり腰痛はリンパが原因?

慢性的な肩こり腰痛もこのような循環不良がきっかけで起こることがあります。長時間のデスクワークや立ち仕事などにより、肩や腰に負担が加わることで、その部分のリンパの流れが滞ってしまい、酸素不足を引き起こし、筋肉が硬くなっていきます。

もう少し分かりやすく言うと、柔らかい食べ物が真空パックの状態になってしまうと中身が固まって動きませんが、パックを切って中に空気が入るとまた柔らかくなります。

筋肉も浮腫んで真空パックのような状態になってしまうと硬くなり、柔軟性が低下してしまいますが、血液やリンパの流れが良くなることで、柔軟性が上がり、元の状態に戻ります。

リンパマッサージは危険?

リンパへのアプローチは、リンパマッサージで強い圧を皮膚に加えながら流す方法がありますが、強さによっては皮膚や毛細血管へのダメージが大きくなってしまいます。

結婚式前に腕を細くしようとして、リンパマッサージを受けたら、青あざができたみたいなトラブルも多く発生しています。もし、リンパマッサージを受けたり、行う場合は注意しましよう。

当院で行うリンパに対する施術

当院ではリンパマッサージのような強い刺激での施術は行わず、皮膚表面を少し動かし、持続的な圧を加えたり、皮膚をさすってリンパの流れを促します。それだけでも、大きな効果が期待できます。

また当院ではカイロプラクティックの施術を行います。

そのため、背骨や骨盤の関節の動きを出すことで、神経系の働きを促進し、血液やリンパの循環機能を高めることができます。

ソフトな施術を行うため、あざができたりなどの心配がなく受けていただけます。
もし、お体の不調でお悩みでしたら遠慮なくご相談ください!


院長:高木

どんなお悩みもお気軽にご相談ください

住所
神奈川県茅ヶ崎市共恵1-2-1 池杉ビル1F
電話番号
0467-87-0660
定休日
不定休
ご予約・お問い合わせ
050-3645-3688
24時間受付中

気軽にシェアしてください
目次